• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

井戸注入による帯水層への熱エネルギ-貯留に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650419
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

高木 不折  名古屋大学, 工学部, 教授 (50023057)

研究分担者 原田 守博  名城大学, 理工学部, 助手 (40165030)
松林 宇一郎  名古屋大学, 工学部, 助教授 (80126903)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード熱エネルギ-貯留技術 / 一相系熱輸送モデル / 熱拡散過程 / 透水系数 / 熱分散率 / 帯水層 / 飽和浸透流
研究概要

地下水は,帯水層が地下深部に位置するため,水温が年間を通じ安定しているという優れた特長をもっている.こうした地下水の熱的特長を,地盤沈下等を生ずることなく有効に利用する技術として,井戸注入による帯水層への熱エネルギ-貯留技術が検討されている.この技術は,自然エネルギ-の有効利用策として可能性が期待されているが,一方で,地域の地下環境を人為的に乱す恐れがあり,実施にあたっては慎重に検討を重ねなければならない.本研究では,地下水の熱的利用に当たって,基礎的な検討課題である「飽和浸透流に伴う熱拡散機構の解明」をめざして,詳細な室内実験とモデル解析を行った.本研究から得られた知見は以下のとおりである.
(1)カラム上下端の水頭を固定した実験では,温水浸透に伴って移流速度の顕著な増大がみられる.これは,流体温度の上昇により透水係数が分数関数的に増大するためである.本研究では,温水浸透下において流量を一定化するために,透水係数の増大を動水勾配の低下として吸収するような実験手法を考案・導入したところ,良好な結果を得た.こりにより,流れの定常化が図られ,熱拡散現象のみを詳細に検討することが可能となった.
(2)カラムに埋設された温度センサ-によって測定された温度上昇曲線は,立ち上がり部分に比べ平衡温度に漸近する部分が緩やかで,前後に非対称に歪んだものとなる.この現象は,とくに粒径が小さい場合に顕著である.
(3)実験値から熱輸送モデルの熱拡散係数κを同定したところ,流速に対し線形的に増加する傾向が確認された.また,κに含まれる熱分散率は,溶質の分散率と同様に,流れの空間スケ-ルへの依存性が高いことが示された.

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 原田 守博,高木 不折,杉山 陽一: "温水浸透に伴う多孔体中の熱拡散過程と一相系熱輸送モデル" 水工学論文集. 36. 409-416 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 守博,高木 不析: "不均質帯水層における透水試験結果の不確定性" 土木学会論文集. 443. 109-112 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 守博,杉山 陽一,武藤 高太郎,高木 不折: "飽和浸透流に伴う熱拡散過程に関する室内実験" 土木学会第46回年次学術講演会概要集. II. 202-203 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] German.T.Velasquez,Uichiro Matsubashi,Fusetsu Takagi: "An Experimental Study On The Properties Of Specific Electrical Conductance For Use In Tracing The Components Of Flow" Proc.of Hydraulic.Eng.(JSCE). 36. 587-592 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi