• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術革新を内生化した実用的地域動学モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650437
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関鳥取大学

研究代表者

小林 潔司  鳥取大学, 工学部, 教授 (50115846)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード技術革新 / R&D / 内生的技術進歩 / 動的I-Oモデル / 実用的動学モデル / 知識 / 知織 / 動的産業連関モデル / 内生的技術変化 / 多部門成長モデル
研究概要

ガルフクライシスによる原油価格の高騰,為替レートの変動,来たるべき欧州統合を前にして,日本の産業構造はいま再び新しい変動を余儀なくされている。特に,近年の技術革新はめざましく,産業構造に多大な影響を及ぼしつつある。本研究では,このような問題意識の下に,技術革新を内生化した実用的な地域動学モデルの開発をめざしたものである。初年度である平成3年度においては,地域動学モデルの理論的検討,ならびにその実用化に関する研究を実施した。本研究で開発した地域動学モデルはレオンティエフが開発した動的I-Oモデルの枠組みの中で投入産出係数,資本係数が製品原材料価格や社会資本の整備状況に対応して内生的に決定されるところに特徴がある。初年度はこのような動学モデルを開発するために2部門を取り扱ったプロトタイプモデルを作成した。その結果,技術革新を内生化した地域動学モデルは高度の非線形性を有するために,動学モデルの安定性に関する検討が不可欠であることが判明した。このような安定性の検討に関してはモデルが複雑になればシミュレーションに頼らざるを得ない。そこで,最終年度ではシミュレーション分析を通じて動学モデルのプロトタイプモデルの動的運定性に関して数値実験を試みた。その結果,徒来の前方ラグ型の動的I-Oモデルでは,モデルの挙動が不安定になることが判明した。一方,動的I-Oモデルを後方ラグ型に再定式化し直すことにより,安定的な成長経路が得られることが判明した。以上で開発したような技術革新を内生化した動的I-Oモデルにより,知識・社会基盤の整備が技術革新や産業構造の異動に及ぼす影響を動的に追求することが可能となった。本研究代表者の知る限りこの種のモデルは本研究で提案したモデルが初めての試みである。今後,多地域動学モデルへの拡張を通じて,モデルの実用性の向上を図っていきたいと考える。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 小林 潔司,朴 性辰,岡田 憲夫: "地方都市圏の非日常的サービス市場の活性度に関する研究" 土木学会論文集. 413. 125-134 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi,D.F.Batter AE Andersson: "The sequential location of Knowledge-oriented firms over time and space" Papers of RSA. 70.4. 381-397 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 潔司: "知識社会における産業立地と地域動学" 土木学会論文集. 449. 27-36 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 潔司: "非日常的サービス活動に着目した地方都市活動の変動過程に関する研究" 都市計画学会論文集. 27. 433-438 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.F Batter K.Kobayashi: "Product quality and Accessibility to stocks of knowledge of Japanese manufacturing industries" Annals of Regional Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi,K., Sunao,S., and Okada,N.: "Market viability of non-daily consumed services" Proc. of JSCE. Vol.413. 125-134 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi,K., and Andersson,A.E.: "The sequential location of knowledge-oriented firms over time and space" Papers of RSA. Vol. 70, No.4. 381-397 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi,K.: "Industrial location and regional dynamics in knowledge society" Proc. of JSCE. Vol. 449. 27-36 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi,K.: "Changing processes of market viability of non-daily consumed services in local city areas" City Planning Review. Vol. 27. 433-438 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Batten,D.F. and Kobayashi,K.: "Product quality and accessibility to stocks of knowledge of Japanese manufacturing industries" Annals of RSA.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 潔司 朴 性辰,岡田 憲夫: "地方都市圏の非日常的サービス市場の活性度に関する研究" 土木学会論文集. 413. 125-134 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi,D.F.Batten B.E.Andersson: "The sequential location of knowledge-oriented firms over time and space" Papers of RSA. 70.4. 381-397 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 潔司: "知識社会における産業立地と地域動学" 土木学会論文集. 449. 27-36 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 潔司: "非日常的サービス活動に着目した地方都市活力の変動過程に関する研究" 都市計画学会論文集. 27. 433-438 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] D.F.Batten K.Kobayashi: "Product quality and accessibility to stocks of knowledge of Japanese manufacturing industries" Annals of Regional Science. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi