• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水道におけるかび臭問題解決のための遺伝子工学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 03650451
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市工学・衛生工学
研究機関東北学院大学

研究代表者

石橋 良信  東北学院大学, 工学部, 教授 (10111246)

研究分担者 遠藤 銀朗  東北学院大学, 工学部, 助教授 (80194033)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードかび臭 / 2-メチルイソボルネオール / 遺伝子工学 / フォルミディウム / プローブ / プラスミド / チトクロームP-450 / 巨大線形プラスミド / パルス・ファ-ルド・ゲル電気泳動法 / メバロン酸経路 / 上水道 / 異臭味水
研究概要

水につく異臭味、とくにかび臭は、全国各地の水道水源で問題になっている。このかび臭問題の解決には、かび臭産生微生物の二次代謝機構を理解しなければならない。さらに、かび臭分解菌に関する知見もかび臭除去の観点で重要である。課題に対し、遺伝子工学的手法を用いたかび臭分解機構のための実験について報告する。
実験の結果、実験に供したpseudomonasの2-MIBの分解能を確認することができた。一方、2-MIBと立体化学的に非常に類似した構造を示したカンファーを唯一の炭素源として生育できる、Camオペロン遺伝子は、チトクロームP-450遺伝子をコードしている。このP-450遺伝子は、2-MIBと構造のよく似た物質を分解する際にかかわっていることから、2-MIB分解にもP-450遺伝子が関与していると見込まれる。このことから、Camオペロンのバクテリアから、哺乳動物にいたる間で高く保存されている領域であるヘム結合領域を上記のプローブにして、2-MIB分解菌からのP-450Cam類似遺伝子の探索を、サザンハイブリダイゼーションにより行った。その結果、Pseudomonasより調製した染色体のHindIIIで切り出される約6.5KbpのDNA断片にサザンハイブリダイゼーションによる反応が認められ、分解能が染色体DNA上にコードしていることが示唆された。
また、Camオペロン遺伝子による2-MIB分解能の確認を試みた結果、Camオペロンはカンファーのみでなく2-MIBをも分解することが確認でき、2-MIB分解に対してもCamオペロンに近いチトクロームP-450遺伝子の関与が予想された。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 清水 昭秀: "カンファー分解geneによるかび臭原因物質(2-M1B)分解能発現" 土木学会東北支部技術研究発表会講演集. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 三郎: "環境微生物工学研究法" 技報堂出版, 450 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ishibashi: "GENETIC STUDIES INTO MUSTY ODOR PRODUCTION BY ACTINOMYCETES" WATER SCIENCE & TECHNOLOGY予定. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋 良信(分担): "環境微生物工学研究法" 土木学会衛生工学委員会, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi