• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

総合設計制度による公開空地の利用状況とその景観上の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650488
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築計画・都市計画
研究機関東京工業大学

研究代表者

志水 英樹  東京工業大学, 工学部, 教授 (70078319)

研究分担者 鈴木 信弘  東京工業大学, 工学部, 助手 (20216419)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード公開空地 / 総合設計制度 / 市街地環境設計制度 / 歩行空間 / 都市景観 / 公共スペース / 公共スペ-ス
研究概要

横浜市市街地環境設計制度の適用事例のうち、駅前周辺の業務地域に集中して建てられた地域の景観上の評価と利用状況を調べるため、公開空地を持つ30例、制度を適用していないが壁面後退により作られた空地8例、空地を持たない事例7例の計45事例を対象とした調査分析を行った。
1)公開空地の利用動線については、事務所ビル系の事例を対象としているため「通過」が主な用途となるが、隣地が歩道状公開空地を持たない場合や敷地境界線上に植樹等が設置されている場合は、公開空地の利用が大きく減少する。また、広場状空地を持つ敷地においては、頻繁に「滞留」がみられるが、それに応じてた休憩のためのスペースの事例はまだ数が少ない。一方、通り抜け状の公開空地は、その作られ方は隙間の状態であるものの、歩行者の利用頻度が非常に高く、街区のパスとして有効に使われている。
2)歩行ルートを設定し被験者に歩いてもらう心理実験では、評価尺度を説明変数としおた因子分析の結果、3つの因子軸を得た。1軸「快適な-不快な」の快適性因子、2軸「変化的-規則的」の変化性因子、3軸は「静的-動的」の活動性因子と解釈できた。これらにより公開空地を持つ事例はほぼ原点に重心を持ち、壁面後退の空地が「単調」へ、無空地の事例が「無秩序」へと評価されているが全体的には公開空地の平均評価は低く、いまだ豊かで秩序ある公開空地の事例は非常に少ない。
3)公開空地と側面後退による空地比較では、「統一感のある」「連続感のある」などの空間を結合する評価が特に好まれている。また心理評価に影響する空地の形状として、連続している公開空地は快適性評価が特に高い。このことが、公開空地は隣地とも連続していくことで、はじめてまとまりをもち、高い評価を得ることが出来る空地であり、個別の敷地主義の計画では効果が半減することを示している。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 陳 靖遠: "公開空地の空間構成要素及び評価に関する研究(その1)" 日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸). 491-492 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 康 宏: "公開空地の空間構成要素及び評価に関する研究(その2)" 日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸). 493-494 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 康 宏: "横浜市市街地環境設計制度の適用状況-総合設計制度に関する研究・その1-" 日本建築学会大会学術講演梗概集(東北). 751-752 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳重 敦史: "横浜市における公開空地の利用状況-総合設計制度に関する研究・その2-" 日本建築学会大会学術講演梗概集(東北). 753-754 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHEN Jing Yuan et al.: "A study on constituent elements and evaluation of public open space(1)" SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN. 491 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANG hong et al.: "A study on constituent elements and evaluation of public open space(2)" SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN. 493 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANG hong et al.: "A study on application of the urban environmental design system/part1" SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN. 751 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Tokushige et al.: "A study on the Use of the Public Open Space in Yokohama- "Study on the Comprehensive Design System / Part2 "" SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN. 753 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 陳 靖遠: "公開空地の空間構成要素及び評価に関する研究(その1)" 日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸). 491-492 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 康 宏: "公開空地の空間構成要素及び評価に関する研究(その2)" 日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸). 493-494 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 康 宏: "横浜市市街地環境設計制度の適用状況ー総合設計制度に関する研究・その1ー" 日本建築学会大会学術講演梗概集(東北). 751-752 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 徳重 敦史: "横浜市における公開空地の利用状況ー総合設計制度に関する研究・その2ー" 日本建築学会大学会術講演梗概集(東北). 753-754 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 康 宏 他: "「横浜市市街地環境設計制度の適用状況」〜総合設計制度に関する研究・その1〜" 日本建築学会大会学術講演梗概集. E. 751-752 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 徳重 敦史 他: "「横浜市における公開空地の利用状況」〜総合設計制度に関する研究・その2〜" 日本建築学会大会学術講演梗概集. E. 753-754 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi