• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヴィラ-ル・オヌク-ルの画帖に関する補遺的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650503
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築史・建築意匠
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

藤本 康雄  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (90027772)

研究分担者 西田 雅嗣  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (80198473)
竹内 次男  京都工芸繊維大学, 美術工芸資料館, 助教授 (30069827)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1991年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードヴィラ-ル・ド・オヌク-ル / ゴシック建築 / R.ベツクマン / 西洋中世建築家 / 16目方眼法 / シト-会教会堂平面 / 西洋13世紀技術思潮 / カロリング期宗教建築
研究概要

研究代表者藤本は、R.ベックマン著「ヴィラ-ル・ド・オヌク-ル、13世紀の技術思潮とその交流」(1991年)の訳読・考察を中心に研究を進めた。その結果、これまで諸文献に見出されなかった多くの事項が明らかになった。ヴィラ-ルの出身地とされるオヌク-ルの地理的位置の重要性や、そこに建てられた古教会堂の様子が知られた。13世紀の建築工事の実態とその文化的・経済的背景が示された。特にヴィラ-ルが節約に工夫をこらした建築用木材の供給不足が、鉱・工業用木炭の需要に大きく起因していることは、これまであまり触れられなかった問題である。幾何学応用の図形作法について、ベックマンは自己の新しい解釈を幾つか示しているが、われわれの16目方眼・尺度関係の解析レベルに達していないことが判明した。逆に截石法については密度の高い解析が進んでいる。その一部を立体幾何学的に検討し得た。以上の他、C.ランバ、E.プリュヌらの論文の一部訳読を進めた。各論文の未収集図版・写真を複写・カ-ド化し,フロッピ-ディスクに登録・整理を行った。
分担者竹内は、C.ハイツ著「カロリング期宗教建築」の訳読を完了。ヴィラ-ル達ゴシック建築家の知識と抜術の、カロリング期における萌芽的要素と、古代技術との対応について検討した。
分担者西田は、ヴィラ-ルの描くシト-会教会堂の平面構成における正三角形図式の再評価を行い、「ベルナ-ル式平面」に比肩し得る設計理念が見られることを明らかにした。
以上の成果について、学会発表を準備し、関連研究図書の発行についても検討を進めている。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 藤本 康雄: "ゴシック期建築尺度とシャルトル大聖堂柱頭渦巻線" 日本建築学会1991年度大会(東北)学術講演梗概集. 1137-1138 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 康雄: "R.ベックマン著“ヴィラ-ル・ド・オヌク-ル,13世紀の技術思潮とその交流"について" 日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系. 第32号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 康雄: "R.ベックマン著“ヴィラ-ル・ド・オヌク-ル,13世紀の技術思潮とその交流"について" 日本建築学会1992年度大会(北陸)学術講演梗概集. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 西田 雅嗣: "フェ-ズのシト-会教会堂平面の構成図式と尺度について" 日本建築学会1991年度大会(東北)学術講演梗概集. 1135-1136 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 西田 雅嗣: "西洋中世建築に於ける設計技法としての『正方形』と『正三角形』を巡ってーシト-会修道院建築を例としてー" 京都工芸繊維大学工学部研究報告「人文」. 第40号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 西田 雅嗣: "ヴィラ-ル・ド・オヌク-ルを示すシト-会教会堂の平面型について" 日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系. 第32号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi