• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規の固定化金属アフィニティ吸着ゲルの開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650605
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関佐賀大学

研究代表者

井上 勝利  佐賀大学, 理工学部, 教授 (90039280)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードアフィニティークロマトグラフィー / 固定化金属アフィニティークロマトグラフィー / 吸着 / 金属キレート / タンパク質 / 金属 / アフィニティクロマトグラフィ- / 固定化金属アフィニティクロマトグラフィ-
研究概要

固定化金属アフィニティークロマトグラフィーはタンパク質の分離・精製に広く用いられている手段であるが、固定化金属の漏洩が問題となっていた。本研究においては漏洩のない新規の吸着ゲルの開発を試みた。金属を固定化する配位子として(1)ポリアミノカルボン酸タイプのもの、(2)ポルフィリン環を有するものの2つのタイプのゲルを合成した。また固定化金属としては水和水の配位子交換が非常に遅く、漏洩が少ないと予想されるアルミニウムおよび3価のクロム、コバルトを採用し、(1)のゲルに固定化した。しかし予想に反してエチレンジアミン3酢酸型のゲルにおいても、トリエチルテトラミン5酢酸型のゲルにおいても銅に関してはイミノ2酢酸型のゲルと同程度の漏洩が見られた。しかしアルミニウム、クロムを固定化した場合はいずれのゲルにおいても金属の漏洩は見られなかった。またコバルトの場合もわずかの漏洩しか見られなかった。これらの金属を固定化したエチレンジアミン3酢酸型のゲルを用いてα-キモトリプシン、リゾチーム、アルブミンの吸着に及ぼすpHや共存塩濃度の効果について調べた。いずれの金属においてもリゾチームが最も選択的に吸着された。またpHが5〜8の間で吸着が最大となる点が見られたが、これは金属の種類によって異なり、固定化した金属とタンパク質との間に何らかの特異的相互作用があると考えられた。リゾチームの吸着に対する塩濃度の効果は低濃度領域においてかなり大きく、この系においては吸着に及ぼす静電的相互作用もかなり大きい事が解った。(2)のタイプのゲルはエチレンジアミンを導入したアガロースゲルにヘマトポルフィリンの亜鉛、ニッケル、コバルト錯体を縮合させることによって合成した。これらのゲルによりアルブミンとα-キモトリプシンの吸着に及ぼすpHと塩濃度の効果を調べ、この種のゲルにおいても金属との特異的相互作用の外、静電的相互作用が大きいことが解った。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 井上 勝利,吉塚 和治 佐々木 幸治: "固定化金属アフィニティー吸着ゲルのタンパク質吸着特性" 日本化学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 勝利,吉塚 和治,佐々木 幸治: "固定化金属アフィニティー吸着ゲルのタンパク質吸着特性" 日本化学会誌.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 勝利,佐々木 幸治,吉塚 和治: "固定化金属アフィニティ吸着ゲルの金属吸着特性" 日本イオン交換学会誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi