• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液体アンモニア中の放電反応によるA1Nの新規合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03650613
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

奥脇 昭嗣  東北大学, 工学部, 教授 (70005320)

研究分担者 川村 邦男  東北大学, 工学部, 助手 (50204772)
佐藤 次雄  東北大学, 工学部, 助教授 (90091694)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
キーワード火花放電反応 / 窒化アルミニウム / 液体アンモニア / アルミニウムペレット / 窒化チタン / 窒化クロム / βー鉄 / 高温安定相
研究概要

液体アンモニア中の放電反応によるA1Nの生成におよぼす諸因子の影響について検討するとともに、単一相A1N粉末の合成条件を明らかにすることを目的とし、テフロンセル(20mm×40mm×30mm)内の液体アンモニア中に挿入したアルミニウム板電極(20mm×40mm×1mm)の間にアルミニウムペレット(純度99.9%、5φ×6mmまたは1φ×1.5mm)を充填し、液体アンモニア温度0〜130℃、放電電圧2.5〜11kv、放電サイクル1〜100サイクル/sで火花放電を行なわせた。生成物は結晶子径29〜43nmのA1NとA1微粒子の混合物が凝集してできた4.5〜8.7μmの球状粒子であった。放電反応生成物の結晶子径および凝集粒子径は、放電電圧の低下、液体アンモニア温度の低下およびアルミニウムペレット粒径の減少により減少し、粉末生成量は放電サイクル数の増加により増加した。生成物中のA1N含有率は、液体アンモニア温度の上昇およびアルミニウムペレット粒径の減少により向上したが火花放電反応のみによる単一相A1Nの合成はできなかった。火花放電反応生成物に含まれているA1粉はA1N粉末中に分散しているため、生成物を900〜1200℃の窒素あるいはアンモニア雰囲気中で仮焼すこることにより、A1溶融による粉末の凝集を起こすことなく粉末中のA1をA1Nに窒化することができた。
同様の反応をチタン、クロムおよび鉄ペレットを用いて行なった結果TiN_<0.5>、Cr_2NおよびβーFeがそれぞれ主生成物として得られた。これらの結果より、火花放電反応では、放電時に高温で反応が進行し、その後溶媒により急冷されるため、室温で不安定な高温安定相をクエンチして合成できることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤 次雄,臼杵 一幸,後藤 幸弘,奥脇 昭嗣: "液体アンモニア中の火花放電による窒化アルミニウムの合成" 日本化学会誌. 1991. 1432-1437 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsugio Sato,Kazuyuki Usuki,Yukihiro Goto and Akitsugu Okuwaki: "Synthesis of Metal Nitrides and Carbides Powders by a Spark Discharge Method in Liquid Media" J.Mater.Sci.27. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi