• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペロブスカイト構造型リラクサー材料の誘導特性と相転移機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650615
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

鶴見 敬章  東京工業大学, 工学部, 助教授 (70188647)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード強誘電体 / 圧電体 / ペロブスカイト / 相転移 / PZT / 誘電分散 / ペロブスカイト化合物 / 誘電体 / リラクサ-
研究概要

代表的な緩和型強誘電体である鉛系ペロブスカイト化合物(リラクサー)の圧電・誘電特性と結晶中の原子配列、電子構造との関連、および散漫相転移の機構を明らかにすることを目的として研究を行った。
まずチタン酸鉛-チタン酸ジルコニウム系固体溶体(PZT)に対するマンガン添加物が、圧電特性に及ぼす影響を結晶構造と電子構造の観点から検討した。その結果、マンガンの添加によりPZTの圧電性は高結合型でかつ低損失になることを明らかにした。この原因を検討したところ、高結合型になるのはマンガンの添加による結晶構造が立方晶に近づくためであり、損失が低下するのは添加したマンガンが3価の状態で存在し、電荷補償のために存在する酸素空孔が原因であることがわかった。
つぎに代表的なリラクサーであるマグネシウムニオブ酸鉛(PMN)の散漫相転移の機構について検討した。その結果以下の実験事実を明らかにした。1)PMNは-40℃以下の温度で強誘電性を示し、その程度は温度の低下とともに増大する。2)-100℃以上の温度で結晶系は立方晶である。3)散漫相転移を起こす温度付近では熱的に活性化されるイオンのホッピングが存在する。これらに基づいてPMNの散漫相転移の機構として次のモデルを提案した。PMNにはX線可干渉領域より小さい強誘電性マイクロドメインが存在し温度の低下とともにその領域は拡大する。また、室温付近ではマイクロドメインは安定に存在せずに熱的に揺らいでいる。この揺らぎがイオンのホッピングと対応し、その緩和周波数は温度とともに低下する。誘電率のピーク温度付近では通常の誘電率測定で用いられるKHzオーダまで緩和周波数が低下し、大きな誘電分散が観測される。すなわち、PMNの散漫相転移は温度の低下にともなう強誘電性マイクロドメイン領域の増加と、マイクロドメインの揺らぎの凍結が重なった現象として理解することができる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 神谷 利夫,鈴木 利昌,鶴見 敬章,大門 正機: "Effects of Manganese Addition on Piezoelectric Properties of Pb(Zro._5Tio._5)O_3" Jpn.J.Appl.Phys. 31. 3058-3060 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kamiya, T.Suzuki, T.Tsurumi, M.Daimon: "Effects of Manganese Addition on Piezoelectric Properties of Pb(Zr_<0.5>Ti_<0.5>)O_3" Jpn.J.Appl.Phys.31, 9B. 3058 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Kamiya,Toshimasa Suzuki,Takaaki Tsurumi Masaki Daimon: "Effects of Mangarese Addition on Piezoelectric Properties of Pb(Zr_<0.5> Ti_<0.5>)O_3" JPn.J.Appl.Phys.31. 3058-3060 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi