• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配向性を持つ透明酸化亜鉛セラミックスの合成と圧電性ー半導性機能複合化材料の探索

研究課題

研究課題/領域番号 03650633
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関湘南工科大学

研究代表者

藤津 悟  湘南工科大学, 工学部, 助教授 (20165400)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード酸化亜鉛 / 透明セラミックス / 圧電体 / 粒界障壁 / 配向性 / 半導性 / 配向 / 半導体
研究概要

大きな配向性を持つ透明酸化亜鉛結晶に関し,7mm角以上の大きな試料を再現性良く合成する技術を確立した.具体的には前年度に開発した基板回転法に加え,すでに成長した配向性酸化亜鉛を基板とするこによりなされた.このような容易な試料供給を基に酸化亜鉛圧電体作成のためのLi_2O添加を検討した.Li_2Oは熱拡散法により添加することが唯一の方法である.この時内部までを均一に絶縁化するためには微量のLi_2COを試料表面に塗布し,熱拡散を行い,これを繰り返すことが最も有効であった.この結果,圧電性能の一つである電気機械結合係数は配向性に強く依存し,絶縁性の均質性が不良の場合には若干劣る.しかし(001)面以外のX線回折ピークがほとんど観測されないほど配向性に優れた試料では,100MΩcm以上の抵抗値を持つ時単結晶における報告値にほぼ匹敵した.さらに光伝導特性の測定より,励起電流が電圧印加方向及び電圧に依存することが確認された.
本法を応用して粒界モデルの作成を試みた.すなわち本法により合成される酸化亜鉛は成長方向に対しC軸が優先配向することから,初めに作った酸化亜鉛のC面あるいはそれに垂直なA面を基板としてその上にさらに成長を行ういわゆる2段成長法により明瞭な境界面を持つ試料を作成した.バリスターにみられる酸化亜鉛粒界における電位障壁は粒界過剰酸素により主に達成されることは種々の実験結果より明かである.本試料はさらに粒界の組み合わせに関する精密な議論を展開するために用いられた.その結果,液体窒素温度においてC面同士を接合した場合において明瞭な障壁が観測された.これに対し,面の整合性が取りにくいはずであるCとA面の接合では観測されなかった.これは過剰酸素以外に,C軸が分極軸であることを考慮して障壁粒界を考慮すべきことを示唆するものである.

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] F.Noritake,N.Yamamoto,Y.Horiguchi,S.Fujitsu,K.Koumoto and H.Yanagida: "Vapor Phase Growth of Transparent Zinc Oxide with high Crystal-axis Orientation" J.Am.Ceram.Soc.74. 232-233 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fujitsu,T.Takayama and H.Yanagida: "Silver Ionic Conduction Depending on Atmosphere in ZnO Film" Solid State Ionics. 48. 309-314 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito,S.Fujitsu,M.Miyayama,K.Koumoto,H.Yanagida: "Molecular Recognition by a p-n Semiconductor Contact" J.Ceram.Soc.Jpn.100. 350-352 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 秀高,梶田 道代 藤津 悟,柳田 博明: "配向性酸化亜鉛における電気電導性の測定" 日本セラミックス協会学術論文誌. 100. 823-825 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fujitsu,H.Hasegawa,H.Yanagida: "Oxygen in the Grain Boundary of Semiconducting BaTiO_3" Proc.International Conference on Electrical Components and Materials. 338-342 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito,S.Fujitsu,M.Miyayama,K.Koumoto,H.Yanagida: "Alchol Sensor by Using a p-n Semiconductor Contact" J.Ceram.Soc.Jpn.100. 888-893 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 化学用語辞典編集委員会編藤津悟ほか103名執筆: "化学用語辞典" 技報堂, 1059 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳田 博明、永井 正幸編 藤津 悟ほか8名執筆: "セラミックスの科学" 技報堂, 262 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Noritake, N.Yamamoto, Y.Horiguchi, S.Fujitsu, K.Koumoto and H.Yanagida: "Vapor Phase Growth of Transparent Zinc Oxide with High Crystal-axis Orientation" J.Am.Ceram.Soc.74. 232-233 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fujitsu, T.Takayama and H.Yanagida: "Silver Ionic Conduction Depending on Atmosphere in ZnO Film" Solid State Ionics. 48. 309-314 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito, S.Fujitsu, m.Miyayama, K.Koumoto and H.Yanagida: "Molecular Recognition by a p-n Semiconductor Contact" J.Ceram.Soc.Jpn.100. 350-352 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito, M.Kajita, S.Fujitsu and H.Yanagida: "Measurement of Electrical Conduction for Transparent ZnO with crystal-axis Orientation" J.Ceram.Soc.Jpn.100. 823-825 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito, S.Fujitsu, M.Miyayama, K.Koumoto and H.Yanagida: "Alcohol Sensor by Using a p-n Semiconductor Contact" J.Ceram.Soc.Jpn.100. 888-893 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fujitsu, H.Hasegawa and H.Yanagida: "Oxygen in the Grain Boundary of Semiconducting BaTiO_3" Proc.International Conference on Electrical Components and Materials. 338-342 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ed. Editing Committee on Handbook of Chemical Terms S.Fujitsu et al: Gihodo. Hand Book of Chemical Terms, 1059 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ed. H.Yanagida and M.Nagai S.Fujitsu et al: Gihodo. Science of Ceramics, 262 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito,S.Fujitsu M.Miyayama,K.Koumoto H.Yanagida: "Molecular Recognition by a p-n Semiconductor Contact" J.Ceram.Soc.Jpn.100. 350-352 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 秀高,梶田 道代 藤津 悟,柳田 博明: "配向性酸化亜鉛における電気電導性の測定" 日本セラミックス協会学術論文誌. 100. 823-825 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ito,S.Fujitsu M.Miyayama,K.Koumoto H.Yanagida: "Alchol Sensor by Using a p-n Semiconductor Contact" J.Ceram.Soc.Jpn.100. 888-893 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Suda,S.Fujitsu K.Koumoto.H.Yanagida: "The Effect of Atmosphere and Doping on Electrical Conductivity of CuO" Jpn.J.Appl.Phys.31. 2488-2491 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujitsu,H.Hasegawa H.Yanagida: "Oxygen in the Grain Boundary of Semiconducting BaTiO_3" Proc.International Conference on Electrical Components and Materials. 338-341 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 化学用語辞典編集 委員会編 藤津 悟ほか103名執筆: "化学用語辞典" 技報堂, 1059 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田 博明、永井 正幸編 藤津 悟ほか8名執筆: "セラミックスの科学" 技報堂, 262 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru Fujitsu,Hirataka Takayama,Hiroaki Yanagida: "Silver ionic conduction depending on atmosphere in ZnO film" Solid State Ionics. 48. 309-314 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 秀高,梶田 道代,藤津 悟,柳田 博明: "配向性酸化亜鉛における電気伝導性の測定" 日本セラミックス協会学術論文誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi