研究課題/領域番号 |
03650638
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
工業物理化学・複合材料
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
野沢 庸則 (野澤 庸則) 東北大学, 工学部, 教授 (10006322)
|
研究分担者 |
森下 由美 東北大学, 工学部, 助手 (70239648)
大澤 雅俊 (大沢 雅俊) 東北大学, 工学部, 助教授 (00108466)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 耐熱性 / 光合成細菌 / 光合成アンテナ / 固体高分解能NMR / クロロフィル / 励起エネルギー移動 / 表面増強IR法 / 時間分解ケイ光 / タンパク質 / NMR / 光合成色素 / ラマン / IR / 会合構造 / CP / MAS NMR |
研究概要 |
我々は2種の耐熱性緑色光合成細菌Chloroflexus aurantiacusおよびChlorobium tepidumの光合成膜から光合成アンテナを単離、精製した。固体状態での高分解能NMR(野澤担当)を活用し、単離した光合成アンテナの構造をin-situで解析し、ネイティブな状態でのクロロフィルの配位状態、クロロフィル-クロロフィル間相互作用、クロロフィルと周囲のアミノ酸残基との相互作用を明らかにした。アンテナタンパク質から光合成アンテナを構成する色素(バクテリオクロロフィルcおよびd)を有機溶媒抽出処理で単離し、HPLCで精製し、これらの色素、およびタンパク質の構造を液体NMR(野澤担当)表面増強IR法(大澤担当)を用いて決定した。さらにアンテナ系における励起エネルギー移動を耐熱性緑色硫黄光合成細菌Chlorobium tepidumのアンテナ系さらにはそこから反応中心への励起エネルギー移動を時間分解ケイ光法で検討を行い、生物が光エネルギー獲得のために構築しているアンテナ系の構造と組立、および集光機構を探った。また、人工光獲得アンテナの構築を構造の明かとなった色素を用いて行い、その会合特性を光化学特性とをあわせ検討した。これら会合体の構造の知見は固体高分解能NMR(野澤担当)と表面増強ラマン、表面増強IR(大澤担当)で初めて検討可能となった。この会合体は光合成系のアンテナをモデル的に合成できた初めての例であり、モデルアンテナ系を用いた光エネルギー獲得利用に一つの方向を与えたものである。
|