• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制御された局所構造を有する高分散遷移金属酸化物触媒の調製

研究課題

研究課題/領域番号 03650652
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 郷弘  京都大学, 工学部, 教授 (00025933)

研究分担者 田中 庸裕  京都大学, 工学部, 助手 (70201621)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード担持酸化バナジウム触媒 / 担持酸化ニオブ触媒 / EXAFS / XANES / 高分散触媒 / 触媒構造
研究概要

バナジン酸イオンあるいはニオブ酸イオンは水溶液中で,溶液のpHの値によって構成する金属イオンの数の異なる錯イオンを形成する。これを利用して,pHの制御された溶液にシリカを浸漬し,錯イオンを平衡吸着したシリカを分別,乾燥後,空気中で焼成することにより,シリカ上に高分散状態で担持された酸化バナジウムおよび酸化ニオブ触媒を調製し,その局所構造,分散度を各種分光法により評価するとともに,これらがプロピレンの光酸化反応において,生成物分布に与える影響を調べた。
酸化バナジウム系触媒の場合,担持量が0.8%と低い触媒では,浸漬液のpHに関係なく,バナジウム種は全て歪んだ4面体構造をとっているが,その分散度はpHの高い浸漬液から調製された触媒ほど高いことがEXAFS,りん光スペクトル,重酸素標識アセトンとの交換反応の結果より結論された。この分散度の変化はプロピレンの光酸化反応において生成物分布,特にプロピレンオキシドの生成量に影響する。触媒のバナジウム担持量を増加させると,4面体構造種に加え,歪んだ8面体構造を持つ種が共存するようになるが,担持量が11.6%の触媒ではこれらがほぼ等量存在することが,XANESの哲量的な解析から明かとなった。またESR法により,反応中間体として,以前に生成物から推定されていたπーallylラジカルの存在が確認された。
酸化ニオブ系触媒の場合は,浸漬液のpHが4.5以上では沈殿が生じるため,pHの値は2.3から4.0の範囲で触媒を調製したが,いずれの触媒も歪んだ4面体と8面体構造のニオブ種を含み,8面体構造種はニオブ担持量と共に増加することがXANESの解析から明かとなった。りん光の発光強度はpH=3.7の浸漬液から調製された触媒が最大であり,分散度はこの触媒で最も大きいと推定される。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Satohiro Yoshida: "Analysis of XANES for identification of highly dispersed transition metal oxides on supports" Catalysis Letters. 12. 277-286 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi