研究課題/領域番号 |
03650671
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
有機工業化学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松田 勇 名古屋大学, 工学部, 講師 (80023266)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | ロジウム錯体 / アルドール型カップリング / シリルホルミル化 / シリルカルボコル化 / 一酸化炭素取り込み / α-シリルメチレン-β-ラクタム / 2-シリルメチル-2-アルケナール / 位置制御 / 2ーシリルメチルー2ーアルケナール / αーシリルメチレンーβーラクトン / αーシリルメチレンーβーラクタム / アルド-ル型カップリング |
研究概要 |
報告者はRh錯体とトリオルガノシランとを組み合わせると、基質特異的な炭素一炭素結合生成に利用できることを見出した。本研究ではこの反応剤の特性を利用した新規合成手法を探索するため、初年度においては、(1)Rh_4(CO)_<12>、を触媒とした、α,β一不飽和カルボニル化合物、アルデヒドおよびトリアルキルシランによる中性条件下でのアルドール型化合物の選択的合成法の開発、(2)アセチレン結合のシリルホルミル化におけるRh錯体の役割解明、(3)ヒドロキシ基またはアミノ基を同一分子内に含むアセチレン誘導体からのα-シリルメチレンラクトンおよびラクタム骨格のone-pot合成法の開発に焦点を合わせた。その結果、いずれのプロジェクトにおいても、Rh金属に対してトリオルガノシランが酸化的付加する段階が極めて重要な素反応過程であることを明らかにした。またシリルカルボニル化反応には基質としてのアセチレン分子のプロパルギル位およびシラン上のアルキル置換基の嵩高さが大きく影響を及ぼすことを明らかにした。これらの知見に基き、第2年度においては、(1)内部アセチレンのシリルホルミル化における位置制御の達成、(2)2-シリルメチル-2-アルケナールの一般的合成法の開発に的を絞って研究を進めた。その結果、(1)では分子内シリル化を利用すれば、末端および内部いずれのアセチレン性三重結合に対しても位置制御したシリルホルミル化が達成できることを、(2)ではプロパルギルアミン誘導体およびプロパルギルアルコール誘導体に対して、2倍量のシランを用いると容易に目的の変換反応が達成できることを見出した。以上、いずれの段階においても初年度に本研究費で購入したパーソナルコンピュータが反応の予測、解析および成果発表に際して極めて大きな威力を発揮した。
|