• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セレニウムアニオンの新発生法と含セレン環状キノノイド化合物の合成

研究課題

研究課題/領域番号 03650672
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

植野 禎夫  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (70024297)

研究分担者 渡部 良彦  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (70220944)
融 健  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (00163957)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードセレニウムアニオン / 含セレン環状キノノイド化合物 / ジフェニルジセレニド / トリブチルホスフィン / セレノナフトキノン / セレノ化法
研究概要

有機セレン化合物は、炭素骨格の形成あるいは官能基変換などに有用な合成中間体として近年注目されており、有機セレノ基の簡便な導入方法の開発及び含セレン複素環化合物の合成への応用を検討した。以下に研究結果を示す。
1)ジフェニルジセレニドをトリブチルホスフィン、水酸化ナトリウム水溶液と室温で短時間処理することにより、効率よくベンゼンセレノラ-トイオンが発生することを見い出した。
2)得られたセレノラ-トイオンを2ーハロ-1,4ーナフトキノン類と反応させることにより、従来法ではうまく合成できなかった2ーフェニルセレノー1,4ーナフトキノン類が高収率で得られた。
3)前記セレノ化反応を2ーハロ-1,5ーナフトキノン類や2ーハロキノリンキノン類についても行ったところ、相当するセレノキノン類が収率良く得られた。
4)前記セレノ化法の合成化学的応用として、ハロエノン、ハロゲン化アルキル、エポキシドとの反応を検討した結果、相当するセレノ化物が高収率で得られた。
5)光学活性体である3αーブロモコレスタンを反応基質として用いることにより、本セレノ化反応が立体反転を伴うS_N2反応で進行することがわかった。
6)このセレノ化反応をキ-ステップとしてキノン骨格にセレノ基を導入し、酸性下で閉環させることにより新規骨格を有するジヒドロベンゾ[b]ナフト[2,3ーf]セレネピントリオンを収率よく合成した。
7)また、本セレノ化法がメトキシカルボニル基を有するジアリールジセレニドやビス(アミノピリジル)ジセレニドにも拡張できることを見い出し、ハロキノン類との反応によりそれぞれ、ベンゾ[b]ナフト[2,3ーe]セレニントリオン、ナフト[2,1ーb]ピリド[3,2ーe][1,4]セレナジン類を合成した。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 榊原 誠: "New Selenenylation Method,Synthesis of Selenonaphthoquinones and Selenoquinolinequinones Mediated by Phenyl Selenide ion." J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. 1231-1234 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原 誠: "Selenation of 1,5ーNaphthoquinones:Novel Sxnthesis of Naphthopyridoselenazines." Bull.Chem.Soc.Jpn.64. 2242-2248 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原 誠: "Efficient Selenation of Quinones:Synthesis of Novel Benzo[b]naphtho[2,3ーe]selenintrione and Dibenzo[b,e]seleninone." Bull.Chem.Soc.Jpn.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原 誠: "A Convenient Procedure for the Preparation of Organic Selenides." Synthesis. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi