• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電解還元系で惹起されるパラジウム錯体の極性変換機構の解明と新反応活性種の創製

研究課題

研究課題/領域番号 03650678
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関岡山大学

研究代表者

田中 秀雄  岡山大学, 工学部, 助教授 (60032950)

研究分担者 鳥居 滋  岡山大学, 工学部, 教授 (70032927)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードパラジウム錯体 / 電解還元 / アリールパラジウム錯体 / 極性変換 / ビアリール / クロスカップリング / プロパジルアセタート / 複合金属レドックス / 電解環元 / ビアリ-ル / シグマ-アリ-ル錯体 / 電解カルボキシル化 / 電解クロスカップリング / アリ-ルハライド / サイクリックボルタ
研究概要

電解還元系でのs-アリールパラジウム錯体の挙動と反応活性種の解明、さらには、新規電解還元系パラジウム錯体触媒反応の開発に向けた研究を行なった。まず、s-アリールパラジウム錯体の電解還元で発生する電子過剰反応種を種々の親電子剤で捕捉することを検討し、ビフェニール、安息香酸、スチルベン等を製取することに成功した。また、s-アリールパラジウム錯体のサイクリックボルタの検討を行なって、パラジウム(II)錯体が二電子還元により"s-アリールパラジウム(O)アニオン"と"アリールアニオン、パラジウム(O)"の平衡混合物を与える極性反転機構を提案した。s-アリールパラジウム(O)アニオンの生成は、現代階では仮説の域をでないが、このアニオン錯体の生成を念頭においた、電解還元系異種アリールハライド間クロッスカップリング反応に成功した。また、プロパジルアセテートとパラジウム(O)錯体との反応で調製したアレニルパラジュウム錯体の極性反転の可能性についても検討した。さらに、複合金属レドックスレドックス系に於ける電子伝達について研究を行ない、アルケニルラジカル等価体を生成する新規電子伝達系を見いだした。
以上、電解還元系で惹起されるパラジウム錯体の極性反転機構の解明を中心に、新炭素アニオン等価体、ラジカル等価体の生成する新手法の開拓に成功し、今後の研究の展開に指針を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Hideo TANAKA: "A Facile Synthesis of C(3)-Alkenyl Substituted Cephems through Addition-Cyclization of Allenecarboxylates derived from Penicillin" Tetrahedron Letters. 33. 7029-7030 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo TANAKA: "Electrooxidative Initiation of Tin Hydride-Promoted Radical Chain Reactions" Tetrahedron Letters. 33. 6495-6498 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo TANAKA: "A Facile Access to 2-exo-Methylenepenam;A Potent Intermediate for Syntheses of New β-Lactamase Inhibitors" J.Chem.Soc.,Chemical Communication. 1793-1794 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo TANAKA: "Electroreductive Dipole inversion Methodology of σ-Aryl Palladium Complex" Journal of Organic Chemistry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 秀雄: "有機電解合成におけるメディエーター系の活用" 電気化学および工業物理化学. 60. 84-92 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo TANAKA: "A Convenient Synthesis of 2-exo-Methylene Penam,A Potent Intermediate for New β-Lactam Antibiotics Synthesis" Tetrahedron Letters. 32. 7445-7448 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sigeru TORII,Hideo TANAKA(分担): "Organic Electrochemistry.An Introduction and a Guide" Marcel Dekker,Inc., 49 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Tanaka: "A Facile Synthesis of C(3)-Alkenyl Substituted Cephems through Addition-Cyclization of Allenecarboxylates derived from Penicillin" Tetrahedron Letters. 33. 7029-7030 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Tanaka: "Electrooxidative Initiation of Tin Hydride-Promoted Radical Chain Reactions" Tetrahedron Letters. 33. 6495-6498 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Tanaka: "A Facile Access to 2-exo-Methylenepenam ; A Potent Intermediate for Syntheses of New beta-Lactamase Inhibitors" J.C.S.Chemical Communication. 1793-1794 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Tanaka: "Electroreductive Dipole inversion Methodology of sigma-Aryl Palladium Complex" Writing for Journal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Tanaka: "A convenient Synthesis of 2-exo-Methylenepenam ; A Potent Intermediate for New beta-Lactam Antibiotics Synthesis" Tetrahedron Letters. 32. 7445-7448 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sigeru Torii, Hideo Tanaka: "Organic Electrochemistry. An Introduction and a Guide" Mercel Dekker, Inc.49 Pages (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Tanaka: "A Facile Synthesis of C(3)‐Alkenyl Substituted Cophems through Addition‐Cyclization of Allenecarboxylates derived from Penicillin" Tetrahedron Letters. 33. 7029-7030 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Tanaka: "Electrooxidative Initiation of Tin Hydride‐Promoted Radical Chain Reactions" Tetrahedron Letters. 33. 6495-6498 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Tanaka: "A Facile Access to 2‐exo‐Methylenepcnam; A Potent Intermediate for Syntheses of New β‐Lactamase Inhibitors" J.Chem.Soc.,Chemical Communication. 1793-1794 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Tanaka: "A New Short Cut Route to 3ーNorcephalosporins" Synlett. 888-890 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Tanaka: "A Convenient Access to 2ーexoーMethylenecephem" Synlett. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Tanaka: "CーCarbon Chain Elongation of Cephalosporins MXn/M'Bimetal RedoxーPromoted Allylation of 3ーFormylcephems" Chemistry Express. 6. 435-438 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Tanaka: "A Convenient Synthesis of 4ー(Phenylsulfonylthio)ー2ーazetidinones" Bulletin of The Chemical Society of Japan. 64. 1416-1418 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 秀雄: "有機電解合成におけるメディエ-タ-系の活用" 電気化学および工業物理化学. 60. 84-92 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Tanaka: "A Convenient Synthesis of 2ーexoーMethylene Penam,A Potent Intermediate for New βーLactam Antibiotics Synthesis" Tetrahedron Letters. 32. 7445-7448 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sigeru Torii,Hideo Tanaka(分担): "Organic Electrochemistry.An Introduction and a Guide" Marcel Dekker,Inc., 49 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi