• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物細胞の三次元的固定化培養と人工肝臓の構築

研究課題

研究課題/領域番号 03650784
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 反応工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

飯島 信司  名古屋大学, 工学部, 教授 (00168056)

研究分担者 小林 猛  名古屋大学, 工学部, 教授 (10043324)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード肝実細胞 / 人工肝臓 / 血管内皮細胞 / 機能分化 / 肝美細胞 / 肝実質細胞 / 幼若肝実質細胞 / 肝細胞の培養
研究概要

我々は人工臓器、特に臓器の細胞を一旦分離し培養した後、人工マトリックスとともに人体へ戻すハイブリッド型臓器の作製をめざして研究を進めている。本研究ではこのうち人工肝臓と人工血管に着目し、基礎・研究を行った。
コラゲナーゼ潅流法により分離した成熟肝細胞を用い、肝機能の長時間維持、細胞寿命の長期化を図るため、培地成分について検討し、成熟肝細胞の生存、高い肝機能維持には基本培地としてLー15培地、添加物としてはリポプロテインが有効であることが明らかとなった。
一方、ビタミン、アミノ酸等の添加効果を調べたところ、コラーゲンの主成分であるプロリンとコラーゲン生合成時に補酵素として働くアスコルビン酸により肝細胞のアルブミン合成が抗進し、最低一週間程度維持されることが判明した。また、これら肝細胞を充てんし人工肝臓を構築するために、セルロース由来の多孔性担体にコラーゲン、ヘパリン等を結合した担体を作製し動物細胞の付着増殖能を調べたところ、107/ml程度の高濃度に細胞を培養することができ、いずれの担体も人工肝臓構築に利用できることがわかった。さらにアルギン酸とポリウレタン、光架橋性樹脂等を用いた包括固定化法を開発したが、いずれの場合も107cells/ml程度の高濃度に細胞が固定化でき有用であると考えられる。
一方、人工血管を作製するために、血管の内面を覆う血管内皮細胞を分離した。細胞を長期間維持培養しかつ、血管内皮細胞特異的機能を維持するために、ガン化や細胞の長寿命化の機能が温度感受性のサルのガンウイルスSV40を内皮細胞に感染させた。これにより寿命が200日以上に延び、しかも温度を37℃にすると死んでしまう血管内皮細胞のセルラインを確立した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] S.Iijima,M.Ishida,S.Nakajima-Iijima,T.Hishida,H.Watanabe,T.Kobayashi: "Immobilization of Human endothelial Cells by Origin-Defective Simian Virus 40 DNA." Agric.Biol.Chem.55,. 2847-2853 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真野 隆,満田 伸二郎,熊沢 栄太郎,川西 悟生,飯島 信司,小林 猛: "アルギン酸とポリウレタンを用いた固定化動物細胞に対するゼラチン添加の効果" 化学工学論文集. 17. 931-936 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kamihira,J.Wang,M.Hata,S.Iijima,T.Kobayashi: "Immobilization of Animal Cells Using Photo-Crosslinkable Resin." J.Ferment.Bioeng.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺嶋 修司,小川 達也,上平 正道,安田 公昭,飯島 信司,小林 猛: "多孔性セルロール担体によるハイブリドーマ細胞の固定化とモノクローナル抗体の連続生産," 生物工学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Iijima, M.Ishida, S.Nakajima-Iijima, Y.Hishida, H.Watanabe and T.Kobayashi: "Immobilization of Human endoghelial Cells by Origin-Defective Simian Virus 40 DNA." Agric. Biol. Chem.55. 2847-2853 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mano, S.Mitsuda, E.Kumazawa and G.kawanishi: "Effect of Gelatin Addition on Immobilized Alginate Gel Beads with Polyrethane for Mammalian Cells." Kagakukougaku Ronbunshu. 17. 931-936 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kamihira, J.Wang, M.Hata, S.Iijima and T.Kobayashi: "Immobilization of Animal Cells Using Photo-Crosslinkable Resin." J. Ferment. Bioeng.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Terashima, T.Ogawa, M.kamihira, K.Yasuda, S.Iijima and T.Kobayashi: "Immobilization of Hybridopma Cells with Macroporous Celluylosic Support and Improves Production of Monoclonal Antibldy." Hakkou Kougakukaishi.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺嶋 修司、小川 達也、上平 正道、安田 公昭、飯島 信司、小林 猛: "多孔性セルロース担体によるハイブリドーマ細胞の固定化とモノクローナル抗体の連続生産" 生物工学会誌.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masamichi Kamihira,Jin Wang,Mikiko Hata,Shinji Iijima and Takeshi Kobayashi: "Immobilization of Animal Cells Using Photo-Crosslinkable Resin" Journal of Fermentation and Bioengineering.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 真野 隆: "アルギン酸とポリウレタンを用いた固定化動物細胞に対するゼラチン添加の効果" 化学工学論文集. 17. 931-936 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Iijima: "Immortalization of human endothelial cells by originーdefective simian virus 40 DNA" Agric.Biol.Chem.55. 2847-2853 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi