• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青果物のエチレン生成誘導機構解析への電気刺激の応用

研究課題

研究課題/領域番号 03660025
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関岡山大学

研究代表者

稲葉 昭次  岡山大学, 農学部, 教授 (90046491)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードエチレン生合成 / 膜機能変化 / インピ-ダンス解析 / ACC合成酵素 / エチレン生成酵素
研究概要

青果物のエチレン生成の誘導機構を電流刺激法を用いて解析した。
1.定電流装置をマイクロコンピュ-タを用いて作成し、電流の種類によるエチレン誘導能力を調べたところ、直流電流が最も有効であった。青果物の種類により電流に対する反応が異なり、非クライマクテリック型の青果物では強力にエチレンが誘導されたが、クライマクテリック型果実では抑制される傾向がみられた。
2.イオン交換クロマトグラフィ-による全く新しいACCの簡便な分析方法を開発した。
3.キュウリ果実では、通電によりラグタイムなしに多量のエチレン生成が誘導され、その後一度低下して8〜12時間後から再び多量のエチレン生成が始まった。ACC合成酵素活性の変化様相はエチレン生成の変化様相とよく一致していた。エチレン生成酵素は2度目のエチレン生成時に急速に活性化された。したがって、通電によるエチレン生成の誘導は、ACC合成酵素の急速なde novo合成によると思われた。
4.キュウリの通電に伴う生体膜機能変化をインピ-ダンス解析法により追跡し、膜タンパク低抗が著しく増加し、しかもエチレン及びACC合成酵素活性の増加様相と完全に一致することを認めた。したがッて、エチレン生成誘導の初期反応は、膜タンパクの機能変化、とくに膜チャンネルの閉鎖にあることが示唆された。
5.原形質膜及びトノプラストのミクロゾ-ム調製物の膜機能変化を調べたところ、通電によりプロトンポンプ活性が著しく抑制され、インピ-ダンス解析による膜チャンネル閉鎖結果とよく一致していた。
6.本研究補助によりエチレン生成は膜チャンネルの閉鎖により誘導されるという重要な新知見を得た。今後、通電以外のエチレン生成についても研究を進め、植物のエチレン生成機構の全貌を明らかにしたい。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Akitsugu Inaba: "Electnical impedance analysis of membrane properties associated with the ethyleneーinduction by elcctric currents in cucumber(Cucunis satiuus L.)fruit." Plant Physiology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akitsugu Inaba: "Improved method for the neasurement of 1ーaminocylopropaneー1ーcenboxylrte content in plant extracts." Plant Physiology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi