• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロードデンドロン属(ツツジ・シャクナゲ)における遠縁交雑と倍数性育種

研究課題

研究課題/領域番号 03660030
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

有隅 健一  鹿児島大学, 農学部, 教授 (40035100)

研究分担者 坂田 祐介  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70041671)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードシヤクナゲ / ツツジ / 遠縁交雑 / 育種 / 倍数体 / 組織培養 / コルヒチン / 多芽体形成 / Rhododendron属 / 遠縁支配 / 交雑親和性 / 倍数体化 / 無菌培養系 / 花色 / コルセミド処理 / 遠縁交配 / 交配親和性
研究概要

ツツジ属は5亜属より成るが,そのうち4亜属;Hymenanthes(以下Hym),Rhododendron(以下Rhod),Pent-anthera(以下Pent)及びTsutsutsi(以下Tsut)の間で種々の亜属間交雑を,またRhod亜属Rhod節の種や品種間でも,種間交雑及びこれに準じる遠縁交雑を行った。
これらのなかでHym×Rhod(及びその逆交雑),Hym×Pent,Tsut×Pent及びRhod×Pentには親和性があり多くの朔がえられたが,Rhod×HymとRhod×Pentの種子は発芽しなかった。またPent×Hym,Pent×Rhod及びTsut×Rhodには親和性がなく,種子はえられなかった。当然予想されるようにRhod内での遠縁交雑は,亜属間交雑よりも成功度が高かったが,しかしHym,Pent及びTsut内での種間交雑に比べると劣っていた。これはRhod内での種間の遺伝的分化が進んでいるためと考えられた。得られた雑種のなかでHym×Rhod,Hym×Pentに基づく後代から優れた黄色園芸系がえられるものと予測されるが,Tsut×Pentの後代の大半は残念ながら葉緑素を欠いており,生育が悪かった。したがって,これについては,このような欠陥のない組合わせを探るべく,広範な検討が必要であろう。またRhod内の交雑でも優れた黄やブルーの誕生が予測されるが,後者についてはピンク系の細胞質の導入が旺盛な生育をもたらす点が注目された。
一方常法のコルヒチン処理による倍数体化を試みたが,鹿児島の夏は高温に過ぎ,処理植物が枯死するためうまくいかなかった。そこで組織培養中での倍化に切りかえることとし,その第一歩として多芽体の形成について検討した。その結果サイトカイニンの単独添加がよいことが判った。また予備的実験であるが,0.05%のコルセミドの3〜5日処理で倍数体らしきものがえられている。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi