研究課題/領域番号 |
03660096
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用生物化学・栄養化学
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
吉田 充輝 東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (20005648)
|
研究分担者 |
白川 仁 東京理科大学, 基礎工学部, 助手 (40206280)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | HMGタンパク質 / HMGbox / DNA結合性タンパク質 / 転写促進 / 遺伝情報発現調節 / DNA-タンパク質相互作用 / HMG box / DNA‐タンパク質相互作用 / 核タンパク質 / 非ヒストンタンパク質 / DNA結合構造 / 遺伝子発現調節 / 細胞増殖 / 外来遺伝子の高発現 |
研究概要 |
1、HMG1、2によるDNAの高次構造認識、結合様式の解析:HMG1、2のDNAに対する結合機構を解析の結果、両蛋白質とも超らせん型DNAに対し親和性が高く、優先的に結合し、塩基配列を認識せず、立体構造を識別、結合することが示された。また、それらがDNAにトポロジー変化をもたらし、DNAに働いているねじれの力を弱め、異常型立体構造を解消する機構が明らかとなった。一方、HMG蛋白質には、DNA結合ドメインが2つ存在するが、単独ドメインのみでは、上記の超らせん型DNAに対する優先的結合は認められず、結合の程度も低かった。このことから、超らせん型DNAに対する強い、優先的結合には、ドメインA、Bの2つが相揃い、その相互作用が必須であることが示唆された。HMG蛋白質のDNA結合ドメインのモチーフは、従来のものとは異なる新しいものである。そこで、それらを大腸菌で高発現させた。現在、大量精製、構造決定を進めている。 2、細胞増殖におけるHMG1、2の動的、質的変化:HMG1、2の細胞内での機能を推定することを目的に、細胞周期、細胞増殖に伴ったHMG1、2のmRNAおよびタンパク質の量的変動を指標として解析した。その結果、HMG2はG2期で最大、G1期で最少となり、また、増殖中の細胞で正常細胞に比べ2-4倍発現量が高かったが、HMG1は顕著な変動は認められなかった。この変動はHMGタンパク質生合成の転写レベルで制御され、それが細胞内タンパク質量として反映していることが明らかとなった。 3、HMG蛋白質を用いた高等動物培養細胞への外来DNAの導入、発現系の確立とその機構解析:HMG1が遺伝子の転写を促進する活性を有することを動物培養細胞を用いたin vivoの系で、直接的に証明した、また、蛋白質分子のC末端の酸性アミノ酸領域が転写促進の機能ドメインであることが示された。この系は、高等動物培養細胞を用いて有用タンバク質を効率良く生産する為に極めて有用である。
|