• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セラチアセリンプロテア-ゼの大腸菌における菌体外分泌機構の解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 03660104
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 稔  東京大学, 農学部, 助手 (80191617)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード菌体外分泌 / セリンプロテア-ゼ / 大腸菌外膜 / 青色銅蛋白質
研究概要

1)セラチアセリンプロフア-ゼ感熟酵素のC末端アミノ酸残基の固定培地中に分泌された成熟酵素を精製後、臭化シアンで分解し、SDSPAGEから溶出することによりC末端蛋白を取得した。これをさらにリジルエンドペプチダ-ゼで完全消化し、HPLCによって分取した全ポリペプチドをN末端から配列決定することにより本酵素のC末端アミノ酸は、645Aspであることを明らかにした。
2)分泌に伴うプロセス部位の決定
本酵素が外膜透過の際にうけるプロセスに関しては、失活変異遺伝子や大腸菌OmpT^-株などを用いた実験により、(1)成熟酵素自身のプロテア-ゼ活性により645D,701E,716Gの各アミノ酸の直後でプロセスが起こること、(2)宿主大腸菌のOmpTにより675Rの直後でプロセスされること、(3)宿主大腸菌の他のプロテア-ゼにより689Qの直後でプロセスが起こることを見いだした。
3)異種蛋白分泌の試み
脱窒菌の電子伝達に関わる蛋白、青色銅蛋白と本酵素の種々の融合蛋白について検討したところ、本酵素前駆体C末ドメインとの融合蛋白では、外膜に挿入されるC末ドメインの働きにより青色銅蛋白が外膜外側まで輸送され培地側に露出したような形で存在することが示された。また、青色銅蛋白とC末ドメインのC末側半分との融合蛋白では、青色銅蛋白が培地中に検出された。このことから大腸菌外膜に挿入され安定に存在するC末ドメインの性質を利用し、異種蛋白の分泌が行なえる可能性が示されたものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Shikata: "Processing specificity of the precursor of Serratia serine protease for exretion through the outer membrane of Escherichia coli" Journal of Biochemistry.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi