• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンK_2及びK_3の微生物合成プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 03660111
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関京都大学

研究代表者

谷 吉樹  京都大学, 農学部, 教授 (60026424)

研究分担者 阪井 康能  京都大学, 農学部, 助手 (60202082)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードビタミンK_2 / ビタミンK_3 / メナキノン / ナメジオン / バイオコンバ-ジョン / 2ーメチルナフタレン
研究概要

(1)ビタミンK_2(メナキノン)の微生物合成プロセスを開発する研究の一環として、これまでに高生産株として取得したヒドロキシナフトエ酸耐性変異株及びスルホンアミド耐性変異株のメナキノン生合成系について検討した。野生株との比較により、シキミ酸経路上の諸酵素,3ーデオキシーDーアラビノーヘプチュロン酸ーク-リン酸合成酵素の活性上昇,シキミ酸キナ-ゼに対するコリスミン酸によるフィ-ドバック阻害の軽減などの現象を認めた。これらの成果により、メナキノン大量生産の理論的基盤を明らかにするとともに.今後の更なる育種の方向性についての重要な知見を得た。
(2)メナキノン生産菌の培養において、ある種の界面活性剤を添加することにより,特定の分子種(メナキノンー4)のみが菌体外に漏出する現象についてその機構を検討した。まず、休止菌体系を設定し、界面活性剤添加によりメナキノンー4のみが漏出することを認めた。このメナキノンー4はメナキノンー6とともに細胞膜に局在していた。この漏出は界面活性剤との接触直後に起こった.スフェロプラストからはメナキノンー4のみが漏出した.水洗によってもメナキノンー4のみが漏出した.これらの結果を総合して、メナキノンー4の選択的漏出は、細胞膜透過性の差異が界面活性剤によって増強されたものであるという機構を明らかにすることができた.
(3)石油留分に存在する2ーメチルナフタレンをビタミンK_3(メナジオン)に転換するプロセスの開発について検討した。メチルエチルケトン資化性菌を多数取得し、これらの菌体をもちいて2ーメチルナフタレンのバイオコンバ-ジョンを試み、2ーメチルー1ーナフト-ルを経由してメナジオンを生産するプロセスが可能であることを示すことができた。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H・Taguchi: "Enzymatic Alteration in the Shikimate Pathway during Derivation of Menaquinoneー4ーproducing Mutants of Elavobacterium sp.238ー7" Agricultural and Biological Chemistry. 55. 769-773 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 久貴: "ビタミンKの菌体外生産" バイオサイエンスとバイオインダストリ-. 49. 510-512 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Taguchi: "Selective Release of Menaquinoneー4 from Mutant Cells of Flavobacterium sp.238ー7 with a Deteigent" Sgricultural and Biological Chemistry.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi