• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌伝搬性植物病の土壌生息菌による制御機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03660135
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 製造化学・食品
研究機関京都大学

研究代表者

上野 民夫  京都大学, 農学部, 教授 (20026579)

研究分担者 宮川 恒  京都大学, 農学部, 助手 (10219735)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードPseudo monas cepacia / Bipolaris sorokiniana / phytotoxin / Pseudo monas fluorescens / 抗菌性物質 / Altericidin / Pseuclomonas cepacia / Pseudomonas fluorescens / Pseudomonas cepacia / antifungal substance / altericidin
研究概要

栽培植物を圃場で成育させた場合に、同一の植物品種を栽培しても、圃場によって病害の発生状況に大きな差異が認められることはよく知られている。このような現象には圃場病害抵抗現象と呼ばれる非常に複雑な生態反応が関与すると見做されていた。近年この圃場病害抵抗現象について農業生態学的に多面的な解析が進むに連れて、その一つの要因として土壌微生物のフローラが重要な役割を演じていることが多数の植物病害で指摘されるようになった。本来土壌伝搬性植物病害はPythium,Rhizoctonia属などの土壌生息型寄生菌の生息密度が過度に増大することに起因する。今回私達は上記のような観点に立って圃場抵抗現象の1例を化学的に解明する目的で、圃場抵抗反応を示す土壌から種々の生息細菌を分難して検索した結果、分離した幾種かのPseudomonas属の細菌(P.cepaciaおよびP.fluorescensと同定)から強い抗菌作用を示すAlteri-cidin類と命名した一連の新規ペプチドを単離し、本物質の構造研究を行なたが、未だに全構造を提出するにはいたっていない。また、植物病原菌の宿主選択機構を解明する目的で、オオムギ葉枯れ病菌(Bipolarissorokinana)の生産する宿主選択的毒素を検索し、本菌のPSA寒天培養により活性物質として2種の毒素AとBを単離した。種々の機器分析による構造解析の結果、AはC14H2402の分子式を有し、その構造は1,7-dimethyl-8-hydroxymethyl-4-isopropyl-bicyclo【3.2.1】octane-6-oneと決定された。本毒素Aは本菌の胞子発芽液中にも検出され、50PPmでオオムギ葉を特異的に壊死させる。また毒素Bの分子式はC17H2604で、目下その構造を解析中である。以上は我々の研究の現在の進行状況を述べたものであるが、やがて第一次の目標は達成されると考える。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] M.Matsushita,M.Yoshida,Y.Zhang,M.Miyashita,H.Irie,T.Ueno,T.Tsurushima: "Synthesis of Germination Self-Inhibitor,(-)-Groeosporone,and Related compounds and Evaluation of Their Activities" Chem.Pharm.Bull.40. 524-527 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atta-ur-Rahman 分担執肇 Tamio Ueno 219〜248ページ: "Studies in Natural Products Chemistry(Vol9)" ELSEVIER, 632 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Matsushita, M. Yoshida, Y. Zhang, H. Irie, T. Ueno and T. Tsurushima: "Synthesis of Germination Self-inhibitor, (-)-Groeosporone and Evaluation of Their Activities." Chem. Pharm. Bull.Vol.40. 524-527 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Matsushita,M.Yoshida,Y.Zbaxg,M.Miyashita,H.Irie,T.Ueno,T.Tsurushima: "Synthesis of Germination Self-Inhibitor,(-)-Gloeesporone,and Related Conpounds and Evaluation of Their Activities" Chem.Phavm.Bull.40. 524-527 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Atta-ur-Rahman 分担執筆 Tamio Ueno 219〜248ページ: "Studies in Natural Products Cheuristry(Vol.9)" ELSEVIER, 632 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tamio Ueno,Tetsu Tsurushima Hiroshi Fukami and Hiroshi Irie: "Chemistry of SelfーInhibitors of Fungel Spore Germination" Studies in Natural Products Chemistry. 9. 219-248 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Matsushita,Morihiro Yoshida,Yrmg Zaug,Masaki Miyashita,Hiroshi Irie,Tamio Ueno,Tetsu Tsurushima: "Synthesis of a Germination SelfーInhibitor,(-)-Gloeosporone,and Relateu Compoumds and Evaluation of Their Actitivities" Chem.Pharm.Bull.40. 524-527 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi