研究課題/領域番号 |
03660146
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
橋本 良二 岩手大学, 農学部, 教授 (80109157)
|
研究分担者 |
杉田 久志 岩手大学, 農学部, 助手 (60154473)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | ヒバ / 天然林の更新 / 稚樹の個体群構造 / 遺伝構造 / 伏条繁殖 / 遺伝子分析 / 森林の更新 |
研究概要 |
奥羽山脈脊梁周辺のブナ・ミズナラ帯には、ヒバ(ヒノキアスナロ)が高い密度で混入する森林群落が各所に見られる。今年度の研究では、林床に生育するヒバ稚樹の個体群構造を精査するとともに、その成立過程について地形要因との関連を踏まえながら繁殖様式に着目して検討をおこなった。 1.林床のヒバ稚樹群は、個体サイズや年齢および密度や分布構造の面で明らかに異なる二つの個体群によって構成されていた。一つは種子の芽生えおよび1年から数年生の低年齢・極小サイズの個体からなる未定着稚樹であり、他は数十年以上に達した高年齢・大型の定着稚樹であった。 2.前者の未定着稚樹の密度は比較的多く見られるところでも0.3個体m^<-2>程度であり、その分布は尾根部から斜面上部に集中していた。後者の定着稚樹では密度が2.8個体m^<-2>と高く、尾根筋から沢筋にわたる広い範囲で生育が認められた。 3.定着稚樹群のアイソザイムの遺伝変異を調査したところ、任意交配集団とは認められず、栄養繁殖が示唆され、葡伏枝による繁殖が個体群の発達に大きく関与していることが考えられた。 4.定着稚樹群を5酵素6推定遺伝子座(Shd-2、6Pg-1、6Pg-2、Dia-1、Pod、Lap-2)の遺伝子型の異同によりグループ分けしたところ、尾根部の500個体は34グループ、斜面中部の457個体は18グループに分類された。 5.定着稚樹群を生みだした繁殖様式は、定着サイトで異なり、尾根部から斜面上部では大半が種子繁殖によるのに対し、斜面中下部では伏条繁殖がきわめて重要な役割を果たしていることが明らかであった。
|