研究課題/領域番号 |
03660155
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
大北 英太郎 鳥取大学, 農学部, 教授 (80032069)
|
研究分担者 |
松尾 容孝 鳥取大学, 教養部, 助教授 (20199764)
川村 誠 鳥取大学, 農学部, 助教授 (80026640)
八木 俊彦 鳥取大学, 農学部, 助教授 (90032101)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 史的研究 / 林業生産 / 林野所有 / 組合組織 / 林地集積 / 造林事業 / 木材市場 / 保安林 / 林業史 / 木材史 / 森林組合 / 協同組合 / 土地集積 / 浩林投資 / 木材流通 / 治山史 / 造林投資 / 協業生産 / 広域合併 / 同業組合 / 森産組合 |
研究概要 |
鳥取県においてよく知られた林業地として、(1)智頭および若桜(八頭郡内)地区、(2)日野地区、(3)大山地区がある。智頭・若桜地区は、近代以降、県内の林業および木材業界の中で指導的な役割を果たしてきた。また、日野地区ならびに大山地区は、主として戦後において造林地帯としての名をあげてきた。 これらの地区において、戦前から戦後における森林・林業生産の歴史的な資料を調査の上、収集した。とくに、各種の協同組合ならびに同業組合を調査し、登記簿によって組合組織の結成と解散との事実関係を明らかにした。 その結果、第1に、林業ならびに木材業に関する統計資料を作成することができた。例えば、森林資源、保安林、造林地、造林事業、林野所有形態、伐出生産、薪炭生産、輸入木材などである。 第2に、地方林政と国政との比較を通して、種々の組合組織の変遷を究明することができた。 さらに、研究成果を以下の出版物として公表することができた。 (1)林業王国・八頭郡誌(1990年)、(2)鳥取県森林組合50年史(1991年)、(3)鳥取県林業史木材史(1993)
|