• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類肝細胞の初代培養糸におけるビテロゲニンの合成機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03660180
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

麦谷 泰雄  北海道大学, 水産学部, 助教授 (50001615)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードビテロゲニン / 細胞培養 / エストロゲン / イライザ-法 / 甲状腺ホルモン / ニジマス
研究概要

目的:魚類の卵黄成分の合成機構を明らかにするために、ニジマス肝細胞の初代培養系を用いて、エストロゲンによるピテロゲニン(Vg)の合成誘起条件について検討し、甲状腺ホルモン(T_3)の影響を調べた。
方法:ニジマス(200〜300g)を用い、肝臓をコラゲナ-ゼを含むリンゲル液で潅流し、肝実質細胞を集めた。この細胞を10^6/mlの割合でデッシュに移し、インシュリンを含むLー15無血清培地で培養を試みた。培養2日後にエストラダイオ-ル-17β(E_2)を種々の濃度で加え、肝細胞によるin vitroでのVgの合成分泌の有無を調べた。培養液のVgの同定はSDSーPAGE電気泳動法およびイムノプロット法により、定量はELAISA法によった。さらにT_3添加の影響も調べた。
結果:培養肝細胞は一部重層状態に成ったが、E_2添加24時間後、分子量175000の蛋白質が培養液に出現し、これはイムノプロット法によりVgと確認された。この時のVgの濃度は約50ng/mlであったが、その後経時的に増加し、120時間後で1.6μg/mlに達した。産生されたVg量はE_2の濃度により異なり、10^<-9>Mー10^<-6>Mでは濃度依存性に増加したが、10^<-5>Mではむしろ低下した。T_3(10^<-7>M)の添加によるVg合成の促進効果はなかった。
これらのことから、in vitroでVgの合成が可能なことが分かったので、この手法を用いてVgの合成に及ぼすE_2と成長ホルモン、プロラクチン等の相乗効果を継続して調べている。またVgの合成には多量のカルシウムが必要であるが、Vgの産生に及ぼす培養液のカルシウム濃度の影響については、低カルシウム条件下での培養方法を現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kwon,H.ーC.: "Biosynthesis of Vitellogenin in primary hepatic cell culture in the rainbow trout,Oncorhynchus mykiss" Gen.Comp.Endocrinol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi