• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細藻類の産生する生物活性物質の生合成経路の解明ならびにその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03660206
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関東京大学

研究代表者

村上 昌弘  東京大学, 農学部, 助教授 (70134517)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード渦鞭毛藻 / Alexandrium hiranoi / ゴニオドミンA / ポリエーテルマクロライド / 生合成 / 安定同位体 / 微細藻類 / Goniodomin A / 抗カビ物質
研究概要

渦鞭毛藻Alexandrium hiranoiが生産するポリエーテルマクロライド:ゴニオドミンAの生合成経路に関する知見を得た。Provasoliの栄養塩添加海水に抗生物質(ペニシリンG、ポリミキシンB、ストレプトマイシン、ネオマイシン、クロラムフェニコール)を添加した培地を用い、A.hiranoiを植え継ぐと同時に^<13>C標識化合物(酢酸、メチオニン、グルコース)を投与し、照度500μEm^<-2>S^<-1>、明暗サイクル12L-12D、温度25℃の条件で約1ヶ月間培養を行った。藻体から標識ゴニオドミンAを単離し、^<13>CNMRのシグナル増強によって標識位置を決定し、図に示す標識パターンを得た。40個の炭素が酢酸によって標識され、そのパターンから酢酸がTCAサイクルを経由してゴニオドミンAに取り込まれるとすると、ポリケチド以外にトリカルボン酸、コハク酸、マロン酸などの生合成前駆体が推定された。その他、メチオニンにより1個のメチル基が導入され、さらに、酢酸もメチルオニンも導入されなかった2つの炭素がグルコースによりシグナルが増強された。以上、ゴニオドミンAは一般のポリケチド経路によって生合成されるのではないことが判明した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi