• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第三セクタ-方式による農村地域リゾ-ト開発の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03660220
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関岩手大学

研究代表者

窪谷 順次  岩手大学, 農学部, 教授 (00205155)

研究分担者 神谷 一夫  東北農業試験場, 農村計画部地域社会研究室, 室長
萬木 孝雄  岩手大学, 農学部, 助手 (30220536)
川村 保  岩手大学, 農学部, 講師 (20177736)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード第三セクタ-方式 / 農村型リゾ-ト / 地域経済への波及効果 / 自然環境資源 / 行政主導型開発 / 認知構造圏モデル
研究概要

近年、国民の余暇需要の増大と多様化、とくに都市住民の自然空間に対するニ-ズの高まりに対応して、岩手県下の市町村でも、地域活性化方策の1つとして、地域の豊かな自然環境資源を活用したリゾ-ト開発の試みが各地で進められている。本研究では、この自然環境を活用した農村型リゾ-ト開発のあり方を提示することを目的として、県下全市町村の担当行政部局に対するアンケ-ト調査により、リゾ-ト開発も含めて地域活性化についての自治体行政当局の考え方・姿勢を探るとともに、第三セクタ-方式によるリゾ-ト開発の事例調査を行なった。この調査研究で得られた知見は、以下のとおりである。
1岩手の市町村は、豊かな自然環境に恵まれていることを地域の強みに、担い手の乏しさや老令化の進行、住民の積極性の欠如といった主体的条件の乏しさを弱みにあげるものがきわめて多く、活性化に取組むようになった背景としては、人口減少、老令化と農林業の不振をあげるものが圧倒的である。活性化の基本的視点としては、既存産業の再生、地域資源の活用、人づくりの3点が、対象分野としては観光・リゾ-ト部門と農業部門が圧倒的であり、したがって戦略手段としては、観光・リゾ-ト開発と農林漁業の振興をあげる市町村が大部分であった。
2第三セクタ-による大規模リゾ-ト開発の事例として、安比総合開発のスキ-場を核とした開発の地域経済・社会への波及効果を調査したが、全体として地元に望ましい影響を及ぼしている。その要因は、大規模かつ単一の意思決定の下でなされた開発であったことと、地元に開かれた型の第三セクタ-方式が採用されたことである。
3自治体主導型リゾ-ト開発の2事例を調査し、リゾ-ト開発に関する町議会の議事録等から、自治体行政のリゾ-ト開発の認知構造図モデルを作成し、両自治体の考え方の相違点、特徴を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 窪谷 順次: "岩手の地域おこしー市町村行政当局の判断" 岩手大学農学部農林生産学科農業経済学研究室, 55 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi