• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渇水時の水系統合管理に関する研究-利根川、淀川、矢作川水系を例として

研究課題

研究課題/領域番号 03660234
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関岩手大学

研究代表者

岡本 雅美  岩手大学, 農学部, 教授 (20011893)

研究分担者 佐藤 正良 (佐藤 政良)  筑波大学, 農林工学系, 助教授 (70021722)
広田 純一  岩手大学, 農学部, 助教授 (00173287)
三輪 弌  岩手大学, 農学部, 助教授 (30107180)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード綜合管理 / 多目的ダム / 調整池 / 渇水 / 貯水運用 / 総合管理 / 貯水 / 河川維持用水
研究概要

渇水時の水系綜合管理は、上流域の貯水池の貯水量の運用、換言すればダム補給と、中下流部の取水体制の水利調整、即ち取水制限によって行われている。昭和47年に、利根川水系で史上初めて本格化した渇水時の水系の統合管理は、その後の渇水年のさいして繰返し実施されており又、淀川、矢作川等他水系でも実施されてきた。これら主として3水系の渇水時の水系統合管理を、実績値について解析した結果、次のような知見を得て、それに基づく改善策を提案することができた。
(1)夏期の水田用水を中心とした最大需要期以後、秋季台風並びに秋季降雨の想定量が、平水年想定のために過大であるため、淀川水系においては、次年度春季に貯水不足を生じる危険性があることが実証された。
(2)早春季の融雪流出量の予測を楽観的に行いすぎて、5月頃の貯水池満水が実現できないことがあったことを、利根川及び淀川水系で実証した。以上の(1)(2)の発生原因は、発電部門が楽観的運用を行うためである。
(3)ダム残流域の渇水(干天)時の偶発的局地的降雨がもたらす流出の予測は、正確に行えないから、ダム補給は利水安全性側で行われ、その結果、取水制限実施時でも河口で無効放流が生じていることが実施され、この無効放流節減には、下流部での調整池が唯一の解決策であるとこと、利根川水系の場合には、河口堰の調整池化で対応できることが分った。
(4)利根川水系の同率方式、矢作川水系の非同率方式、いずれの場合でも、既存利水が取水制限に対する予防的対抗措置として、水利権量一杯の実質的には過剰な取水を行うことで、渇水時の水不足が却って誘発激化していることが実証された。
(5)予備放流方式の採用によるダム容量の有効化は、これら3水系では不可能であることが実証された。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi