研究課題/領域番号 |
03660254
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 滋賀県立短期大学 |
研究代表者 |
金木 亮一 滋賀県立短期大学, 農業部, 助教授 (30074082)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | N_2O発生量 / 肥料 / 土壌水分条件 / 温度条件 / 土壌の種類 / ガスクロマトグラフ / 実験計画法 / 分散分析 / ガス吸引速度 / N_2O / 地球温緩化物質 / オゾン層破壊物質 / 農地 / ポット |
研究概要 |
16個のワグナーポット(1/5000a)を用いて温度(10℃と20℃)・土壌水分条件(湛水と非湛水)・肥料の種類(尿素と硝安)・施肥量(N5kg/10aと10kg/10a)・土壌の種類(粘質土と黒ボク土)・灌漑水量(5mm/日と10mm/日)・間断日数(3日と6日)・植生(有と無)・施肥方法(すき込みと表面施肥)の9要因が、N_2Oの発生量に及ぼす影響を実験計画法に基づいて検討した。各要因の水準は全て2とした。ポットには土壌を約12cm詰め、恒温室内に置いた。肥料を散布後水稲幼苗を移植、灌漑し、ポット下部のゴム管から自然排水した。なお、湛水区はゴム管をポット上部までもちあげ土壌表面に湛水するようにした。ポット上部にphi180mmのロ-ト(約1.2リットル容)をかぶせ、開放系にして1日1回ゴムバッグに採ガスした。N_2Oの濃度はガスクロマトグラフ(島津製GC-14A、線源^<63>Ni、検出器ECD)で測定した。 1.10a当たりのN_2O発生量を分散分析法で解析した結果、土壌水分条件(非湛水>湛水)、温度(20℃>10℃)施肥量(N10kg/10a>5kg/10a)、間断日数(6日間断>3日間断)、施肥方法(すき込み>表面施肥)の5要因に有意な差が見られた。 2.被覆肥料を用いて上記の実験と同様の実験を行った。相違点は肥料の種類を尿素とコーティング肥料にしたことの他、施肥窒素量を2.5kg/10aと5kg/10aの半量に、間断日数を4日と8日に、灌漑水量を400ccと800ccにしたことである。10a当たりのN_2O発生量は上記の実験に比べて約1割減少した。分散分析の結果、コーティング肥料の使用時および、湛水状態と低温時にN_2O発生量が少なくなることが判明した。 3.N_2O発生量を削減するためには、湛水状態・窒素施肥量の削減・表面施肥・短い間断日数・コーティング肥料などの条件をうまく組み合わせることが肝要である。特に暖地では、的確な施肥管理が望まれる。
|