• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工環境下における植物体による香気物質の発生と空気浄化

研究課題

研究課題/領域番号 03660267
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業気象・生物環境制御学
研究機関東京大学

研究代表者

高倉 直  東京大学, 農学部, 教授 (50011929)

研究分担者 後藤 英司  東京大学, 農学部, 助手 (00186884)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード人工環境 / 香気物質 / フィトンチッド / αピネン / 香気物貭 / 閉鎖環境
研究概要

本研究は、オフィスビルのような人工閉鎖環境下において、緑化を目的として導入された植物が発生する香気物質(フィトンチッド)を積極的に利用するために、その発生量と物理的環境条件、主として温度と光の影響について解析することを目的としている。
ヒノキの若苗(高さ約15cm)のものを用い、フィトンチッドのうち、多量に放出されるαピネンを計測した。光のレベルは光量子束密度にして、64,32.5μmol/m^2secの2レベルとした。またαピネンの定量にはガスクロマトグラフを用いた。αピネンの放出速度は温度の指数関数として表わされることが判明した。一般に気体の蒸発速度は、その温度における飽和蒸気圧と大気中の分圧との差に比例することから、大気中にαピネンは無いとして、その蒸発速度を計算すると、温度が1℃上昇する毎に、蒸発速度は1.06倍放出速度は1.21倍になることが明らかとなった。したがって、増加量は自然蒸発によるのではなく、植物が能動的に放出していることになる。
また光の影響に関しては、このような光レベルでは大きな変化はないものの、光強度と共に減少する傾向が明らかとなった。
放出量を増加させる温度は、通常のヒノキ苗の生育適温よりも高温(30℃以上)であるため、植物に一種の熱ストレスを与えたことに放出量の増加と考えられ、植物からの放出量だけでなく、植物の生長など、他の生理反応の解析が必要であろう。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 後藤,田中,高倉: "ヒノキ苗のフィトンチッド放出量に対する物理的環境の影響" 日本農業気象・生物環境調節学会合同大会講演要旨. 104-105 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, E., Tanaka, M., and Takakura, T.:"The effect of physical environmental conditions on the production of "Phytoncide" from Japanese cypress seedlings." The Proceedings of the annual meeting of Agricultural Meteorology and Environmental Control in Biology in Japan.104-106 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤・田中・高倉: "ヒノキ苗のフィトンチッド放出量に対する物理的環境の影響" 日本農業気象・生物環境調節学会合同大会講演要旨. 104-105 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 英司,高倉 直: "人工環境下における植物体による香気物貭の発生と空気浄化" 農業気象.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi