• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反芻の意義、特にルーメン内消化に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 03660285
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関東京農業大学

研究代表者

津田 恒之  東京農業大学, 農学部, 教授 (00005571)

研究分担者 寺田 文典  農林水産省, 九州農業試験場, 室長
半澤 恵  東京農業大学, 農学部, 講師 (00181032)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードメンヨウ / 反芻 / チオシアン酸塩 / 飼料粒度 / 唾液 / 吐き戻し食塊 / 湿式ふるいわけ / ナイロンバッグ法 / めん羊 / チオシアン塩 / 吐き戻し / 湿式ふるいわけ却 / ナイロンバッグ消化試験法
研究概要

メンヨウを用い、反芻行為の生理的意義を新たな観点から追求する目的をもって一連の研究を実施した。本報告ではまず吐き戻し食塊の量的、質的な変動を採食後の時間経過に伴って追跡した。同時に、その際に分泌される唾液の分泌機構を知るためにチオシアン酸塩を指示物質として使用する新たな方法を開発して研究を行った。
1.吐き戻し食塊の性状と粒度分布の経時的変化:
(1)平均体重30kgのメンヨウにアルファルファヘイキューブ1日1回、給与して飼養した。(2)総吐き戻し量の平均は3391g/日/頭であった。(3)吐き戻し量は1回最小5g、最大110gの間に分布したが、10g〜40g/回を吐き戻す頻度が高かった。平均して1g/kg体重/回を吐き戻すとみなされた。(4)吐き戻し食塊の乾物量は平均7.4%であった。採食後の時間経過に伴ってわずかに減少した。ナイロンバッグ法による食塊の平均乾物消失率は50.4%であって経時的変化はみられなかった。(5)食塊の粒度を大粒子(>1190μm),小粒子(1190〜45μm)及び可溶性区分(45μm以下)に分別して整理するとそれぞれ14、42、44%を占めた。各食塊の平均粒径の平均は635μmで経時的変化はなかった。
2.吐き戻し時における唾液分泌量の測定:
(1)チオシアン酸カリを指示物質とした唾液分泌量の推定を行った。(2)血中チオシアンイオンは耳下腺において他の唾液腺より高く濃縮されて排泄された。(3)チオシアン酸カリの血中連続注入法あるいは目視による一側耳下腺唾液分泌量測定のいずれによっても反芻時における唾液分泌の増加は、その大部分が吐き戻し時に発現することを知った。(4)唾液分泌機構について若干の考察を加えた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi