• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家禽盲腸の生体防御機構に関する形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 03660307
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学
研究機関鳥取大学

研究代表者

北川 浩  鳥取大学, 農学部, 助教授 (40125307)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードニワトリ / 盲腸 / 腸管付属リンパ組織 / M細胞 / 脈管支配
研究概要

本研究では、ニワトリ盲腸における生体防御機構の総合的解析の一環として、盲腸全域におけるリンパ組織の分布、脈管支配および腸管内腔からの抗原情報の摂取経路を明らかにするための実験をおこない、以下の成果を得た。
1.盲腸粘膜におけるリンパ組織の分布を組織学的に精査した結果、従来リンパ組織の好発部位として知られる盲腸底および盲腸尖に加えて盲腸底から盲腸体への移行部にも高頻度に出現することが明らかになった。また左右の盲腸のリンパ組織の分布は量的にも全く一致せず、左右の盲腸の粘膜防御機構は独立した活動をおこなっていることが示唆された。
2.腹腔臓器の血管鋳型標本を作製して盲腸の血管支配を調べた結果、リンパ組織が高頻度に存在する上記の3部位へは前腸間膜動脈、腹腔動脈ないし一部後腸間膜動脈からの枝が分布し、漿膜への侵入部位と粘膜リンパ組織の局在との間に関連性が考察された。
3.盲腸の粘膜上皮によるカ-ポンの取り込みを経時的に観察した結果、特定のリンパ小節を覆うM細胞にカ-ボン摂取をみとめた。その取り込みは盲腸体以降のリンパ小節で多く見られた。このことは盲腸内の微生物環境のチェックを常時おこなうリンパ組織と盲腸内に侵入してくる新たな異物に対する警戒を主におこなうリンパ組織とに機能的に分れる可能性を示唆しており、現在その詳細について検討中である。
またカ-ボン投与後、上皮を通過した遊離のカ-ボンが循環血中に入り、脾臓および肝臓等で捕捉されたことは、哺乳動物の粘膜防御機構では起こり得ない現象であり、現在その抗原(異物)移動経路の詳細について検討中である。
これらの成果については近日中にまとめて公表する予定である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi