研究課題/領域番号 |
03660309
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎獣医学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
菅野 司 大阪府立大学, 農学部, 教授 (30081516)
|
研究分担者 |
木村 和弘 大阪府立大学, 農学部, 助手 (30192561)
塩田 昌一 大阪府立大学, 農学部, 講師 (10137242)
太田 光明 大阪府立大学, 農学部, 助教授 (20134504)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | kupffer細胞 / 肝糖代謝 / Zymosan / ロイコトリエン / プロスタグランジン / 交感神経 / Kupffer細胞 / プロスタグラジン |
研究概要 |
平成3年度はラット肝還流系において、肝神経を刺激するとKupffer細胞から受容体を介してプロスタグランディン(PGs)が放出され、肝実質細胞に作用してグリコーゲン分解を促進することを明かにした。一方、ラットを寒冷暴露すると交感神経が活性化するとともに、肝臓からのグルコース供給の増加が要求される時、神経-Kupffer細胞の応答が減弱する結果を得た。平成4年度は応答の減弱は神経刺激時のnorepinephrine遊離の減少ではなく、PGs産生の減少に因ることをあきらかにした。Kupffer細胞に特異的に貧食されるzymosanのグリコーゲン分解効果は寒冷暴露により増加した。この増加は貧食能の増加ではなく、PGs産生の増加に求められた。従って、寒冷暴露による神経刺激効果の減弱はnorepinephrineに対するKupffer細胞の応答ね減弱に求め得た。 Zymosan(酵母の膜標本)はkupffer細胞に特異的に貧食され、生理活性物質を放出されることが知られている。Zymosanを煮沸することにより、2成分(遠心上清と沈査)に分離しうる。平成5年度は上清と沈査のkupffer細胞刺激により放出するアラキドン酸代謝産物の同定を行い、平成4年度に得られた肝交感神経刺激時に得られた代謝産物と比較検討した。
|