• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

猫免疫不全ウイルス感染症における後天性免疫不全症候群発症補助因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 03660315
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学
研究機関日本獣医畜産大学

研究代表者

友田 勇  日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 教授 (00011859)

研究分担者 鷲巣 月美  日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 講師 (20191736)
石田 卓夫  日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 助教授 (30143506)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードネコ / レトロウイルス / FIV / 後天性免疫不全症候群 / 細胞性免疫 / 後天性免疫不全症侯群 / 猫 / AIDS
研究概要

ネコ免疫不全ウイルス(FIV)感染猫では急性期後無症状の時期が存在し,その後後天性免疫不全症候群(AIDS)に至る発症経過をたどるが,発症の頻度とその際の引金になる各種刺激については不明な点が多い。これまでに世界で実験感染が行われているが発症に成功した報告はなく,実験的環境における発症補助因子の欠如も示唆されているため,FIV感染無症状キャリアー猫に実験的処置を加え発症補助因子の検討を行うと同時に,実験感染発症系の作出を目標とした実験を行った。FIVペタルマ株実験感染無症状猫に長期持続型ステロイド,リンパ球刺激物質(血清胸腺因子)を投与しても,あるいは二次感染として非病原性ワクチニアウイルスを接種しても病期の進行はみられなかった。また低下したCD4数に対する回復効果は血清胸腺因子ではみられなかった。ワクチニアウイルスの場合には,病期進行はみられなかったが、CD4数を増加させる効果がみられた。これら3種の物質は補助因子としての性格が認められなかったため,次にウイルス側の要因を検討した。わが国の自然感染発症猫から分離されFIV-GA3株を用い実験感染を行ったところ,5例中3例が発症して死亡した。病理学的にはそのうち1例はAIDS,2例はAIDS関連症候群で死亡したものと考えられた。このことから,実験的にも病期が進行して発症する系が作出可能であり,発症には少なくともウイルス側の病原性が強く関係していることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ishida,T.,Taniguchi,A.,Matsumura,S.,Washizu,T.,Tomoda,I.: "Long-term clinical observations on feline immunodeficiency virus infected asymptomatic carriers" Veterinary Immunology and Immunopathology. 35. 15-22 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumura,S.,Ishida,T.,Washizu,T.,Tomoda,I.,Nagata,S.,Chiba,J.,Kurata,T.: "Pathologic features of acquired immunodeticiency-like syndrome in cats experimentally infected with feline immunodeficiency virus" Journal of Veterinary Medical Science. 55(印刷中). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, T., Taniguchi, A., Matsumura, S., Washizu, T., Tomoda, I.: "Long-term clinical observations on feline immunodeficiency virus infected asymptomatic carriers" Veterinary Immunology and Immunopathology. 35. 15-22 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumura, S., Ishida, T., Washizu, T., Tomoda, I., Nagata, S., Chiba, J., Kurata, T.: "Pathologic features of acquired immunodeficiency-like syndrome in cats experimentally infected with feline immunodeficiency virus" Journal of Veterinary Medical Science. 55, (in press). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida,T., Taniguchi,A., Matsumura,S., Washizu,T., Tomoda,I.: "Long-tern clinical observations on feline immunodeficiency vicus infected asymptomatic curries" Veterinary Immumology and Immunopattology. 35. 15-22 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumura,S., Ishida,T., Washizu,T., Tomoda,I., Nagara,S., Chiba,J., Kurata,K.: "Prthologic features of acquired immunodeficiency-like Syndiome in cats experimentally infected with feline immunodeficiency virus" Journal of Veterinary Medical Science. 55. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida,T.,Tanishi,A.Matsumura,S.,Washizu,T.and Tomoda,I.: "Long tern clinical observations on feline immuno deficiency virus infected asynptomatic carriers" Vet.Immunol.Immunopathol.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi