• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内耳血管条上皮細胞の頂部小胞の微細構造と動態

研究課題

研究課題/領域番号 03670012
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般
研究機関高知医科大学

研究代表者

岡田 暉彦  高知医科大学, 医学部, 助教授 (00025628)

研究分担者 小林 俊博  高知医科大学, 医学部, 助手 (40153621)
瀬口 春道  高知医科大学, 医学部, 教授 (90030866)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード血管条 / カチオン化フェリチン / 酵素組織化学 / ACPase / TMPase / ブレフェルデインA / Na-K-ATPase / Ca-ATPase / Mg-ATPase / CaーATPase / MgーATPase / NaーKーATPase
研究概要

モルモット内耳血管条の辺縁細胞の内リンパ液代謝に働く役割について、カチオン化フェリチン(CF)の取り込みと組織化学的方法により検討した。蝸牛管基底回転に開けた小窓より連続的に人工内リンパ液に溶解したCFを注入し、経時的に辺縁細胞によるCFの取り込み過程を観察した。
辺縁細胞の自由表面には多量のCFが附着し、これらは被覆小胞により活発に取り込まれた。次いで、CFは種々の形態を示すエンドゾームに集められた。CF注入後1時間ではCFは内腔に小型の小胞を持つ大型のエンドゾーム、いわゆる多胞小体に大量に取り込まれ、更に2時間後には内部に顆粒状物質や膜の遺残物を密に持つエンドゾームに集積され、細胞基底部に送られる様子がみられた。この過程において、細胞頂部に多数みられる頂部小胞には一部にCFの取り込みがみられ、被覆小胞に取り込まれたCFは、多胞小体を含むエンドゾームに集積され、一部は頂部小胞に、一部はライソゾームに送られるものと思われる。
CFを2時間取り込ませた血管条の酸性ホスファターゼ(ACPase)とトリメタホスファターゼ(TMPase)活性の局在を検討した。その結果、CFを取り込んでいるすべてのエンドゾームはTMPaseの強い活性を示した。しかし、ライソゾームの代表的な標識酵素であるACPase活性はCFを取り込んだ構造には全く検出されなかった。更にACPase活性を示す構造にはCF粒子は全くみられなかった。また、エンドゾームとライソゾームの融合を阻害するブレフェルデインAの投与によってもCFの取り込みとエンドゾームへの輸送の過程は阻害されなかった。
これらの結果より、辺縁細胞はCFを取り込み、すばやくエンドゾーム系へ送るが、ライソゾーム系での処理は比較的ゆっくりと行われるものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T.Okada et al.: "Endocytosis of cationized ferritin in the marginal cells of the guinea pig stria vascularis." Journal of Electron Microscopy. 41. 320- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kanoh et al.: "Ultracytochemical study of ouabain-sensitive K^+-dependent p-nitrophenylphosphatase activity in stria vascularis of reserpinized guinea pig.in press" Acta Oto-laryngologica(Stockholm). 113. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okada, T.Kobayashi, E.Garcia and H.Seguchi: "Endocytosis of cationized ferritin in the marginal cells of the guinea pig stria vascularis" Journal of Electron Microscopy. 41(4). 320 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kanoh, T.Kumoi, T.Kobayashi, T.Okada and H.Seguchi: "Ultracytochemical study of ouabain-sensitive K^+-dependent p-nitrophenyl-phosphatase activity in stria vascularis of reserpinized guinea pigs" Acta Oto-laryngologica. 113, (in press). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okada et al.: "Endocytosis of cationized ferritin in the marginal cells of the guinea pig stria vascularis." Journal of Electron Microscopy. 41. 320 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kanoh et al.: "Ultracytochemical study of ouabain-sensitive K^+-dependent p-nitrophenylphosphatase activity in stria vascularis of reserpinized guinea pig." Acta Oto-laryngologica (Stockholm). 113. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 暉彦: "血管条の辺縁細胞の頂部細胞質にみられる小胞および多胞小胞へのカチオン化フェリチンの取り込み" Journal of Electron Microscopy. 42. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi