• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルシウム・マグネシウムの腸管吸収機構と腸ミクロ環境pHの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 03670040
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関静岡県立大学

研究代表者

星 猛  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (60004537)

研究分担者 林 久由  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助手 (40238118)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード腸管吸収 / カルシウム / マグネシウム / ミクロ環境pH / 難溶性カルシウム塩 / pH依存性解離 / 吸収フラックス / モルモット小腸 / 細胞機序 / 難溶性Ca塩 / 腸管吸収機構 / 小腸ミクロ環境pH / verapamil感受性 / Na^+依存性 / Ca^<2+>mg^<2+>相互作用
研究概要

小腸粘膜表層には上皮細胞刷子縁膜のNa^+/H^+逆輸送と陰イオン交換体的性質を持つムチン層の形成により、500〜600μmの厚さに亘り、低pH層が形成されている。このミクロ環境の低pHはペプチドの吸収には重要であることが知られているが、Ca^<2+>、Mg^<2+>吸収に果たしている役割が未知であるため、それを解明するため、まずモルモット小腸におけるミクロ環境最低pH値の部位差及び小腸各部位のCa^<2+>、Mg^<2+>の能動的吸収フラックスの測定を行った。その結果、モルモットでは小腸全長に亘り略等しい低pH値(約6.0)が維持されていることが明らになった。Ca^<2+>、Mg^<2+>の能動的吸収フラックスもモルモットでは全長に亘って見られ、Mg^<2+>フラックスは、やや回腸で大であることが判明した。Mg^<2+>フラックスは等モル(0.5mM)のCa^<2+>の存在によって抑制されないが、Ca^<2+>フラックスはMg^<2+>で抑制されること、無Na^+条件、ウワバインはMg^<2+>フラックスを略完全に抑制するがCa^<2+>フラックスに対しては部分的に抑制すること、verapamil,D600もCa^<2+>より強くMg^<2+>フラックスを抑制することが明らかとなった。一方難溶性Ca塩(CaHPO_4,CaCO_3,Ca-oxalate,フィチン)等がこの腸ミクロ環境pH勾配のpH範囲(7.4〜5.5)の間でどのようにpH依存性に解離するかをCa^<2+>電極並びpH電極を用いて調べた結果、何れもこの範囲で解離は促進され、腸内のイオン環境と等しい150mM NaCl存在下ではCaHPO_4(5mM)、CaCO_3(5mM)は略完全に解離し、6Ca-phytateも著しく解離が促推されることが明らかとなった。一方Ca-oxalateはこのpH範囲では解離の促進が見られなかった。実際にこれらpH依存性解離を示す難溶性Ca塩の懸濁液中に反転腸管を浸し正味Ca^<2+>フラックスをDTT存在下でpH7.4、6.0で比較すると何れの場合もpH6.0で著明に吸収フラックスが増大することが観察された。このことから腸ミクロ環境pH勾配はペプチド吸収のみならずCa^<2+>の吸収にも重要な役割を演じていることが確かめられた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Nagasawa,M.,Koide,H.,Ohsawa,K.and Hoshi,T.: "Purification of brush border membrane vesicles from rat renal cortex by size-exclusion chromatography." Anal.Biochem.201. 301-305 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi,H.and Hoshi,T.: "Properties of active magnesium flux across the small intestine of the guines pig." Jpn.J.Physiol.42. 561-575 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takase,S.,Goda,T.,Yokogoshi,H.and Hoshi,T.: "Change in vitamine A status following prolonged immobllization(simulated weightlessness)." Life Sci.51. 1459-1466 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagichi,M.and Hoshi,T.: "Simulated weightlessness and bone metabolism:gravitational stimulation enhances insulin sensitivity." Res.Exp.Med.192. 345-353 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshi,T.: "Proton secretion by the enterocytes and its intestinal absorptive functions." Advances in Physiological Science,(S.K.Manchanda,W.Selvamuthy,V.M.Kumar)McMillan,India,New Delhi.64-70 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星 猛: "カルシウム栄養の問題点" Clinical Calcium. 2. 1624-1629 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasawa, M., Koide, H., Ohsawa, K. and Hoshi, T.: "Purification of brush border membrane vesicles from rat renal cortex by size-exclusion chromatography." Anal. Biochem.201. 301-305 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, H. and Hoshi, T.: "Properties of active magnesium flux across the small intestine of the guinea pig." Jpn. J. Physiol.42. 561-575 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takase, S., Goda, T., Yokogoshi, H. and Hoshi, T.: "Changes in vitamine A status following prolonged immobilization(simulated weightlessness)." Life Sci.51. 1459-1466 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagichi, M. and Hoshi, T.: "Simulated weightlessness and bone metabolism : graviational stimulation enhances insulin sensitivity." Res. Exp. Med.192. 345-353

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshi, T.: "Proton secretion by the enterocytes and its intestinal absorptive functions." Advances in Physiological Science, (S.K.Manchanda, W. Selvamuthy, V.M.Kumar eds.) McMillan, India New Delhi. 64-70 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshi, T.: "Unsolved problem in calcium nutrition(Japanese)." Clinical Calcium. 2. 1624-1629 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi,H.and Hoshi,T.: "Properties of active magnesium flux across the small intestine of the guinea pig" Jpn.J.Physiol.42. 561-575 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hoshi,T.: "Proton secretion by the enterocytes and its role in intestinal absorptive functions" Advances in physiological Sciences(S.K.Manchanda,W.Selvamuthy,V.M.Kumar eds).McMillan India.64-70 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi,H.and Hoshi,T.: "Properties of active magnesium flux across the small intestine" Jpn.J.physiol.42(Sup). S89- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 林 久由,星 猛: "単離モルモット小腸上皮細胞におけるNa^+依存性Mg^<2+>effluxとその基本的性質" 消化と吸収(日本消化吸収学会誌). 15. 37-39 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 星 猛: "カルシウム栄養の問題点" Clinical Calcium. 2. 1624-1629 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagichi,M.,Sakurai,T.,Ohtaki,J.and Hoshi,T.: "Simulated weightlessness and bone metabolism:Evidence for direct gravitational effect and its related insulin action" Res.Exp.Med.191. 273-280 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi,M.,Ozaki,K.and Hoshi,T.: "Simulated weightlessness and bone metabolism:Impairment of glucose consumption in bone tissue" Res.Exp.Med.191. 105-111 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi,H.and Hoshi,T.: "Properties of active magnesium flux across the small intestine of the quineu pig" Jpn.J.Physiol.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi