• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被殻ー淡蒼球系と尾状核ー黒質系が随意運動の発現と制御に果たす役割の相違

研究課題

研究課題/領域番号 03670063
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関自治医科大学

研究代表者

木村 実  自治医科大学, 医学部, 助教授 (40118451)

研究分担者 青崎 敏彦  自治医科大学, 医学部, 助手 (70221033)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード大脳基底核 / 運動のプログラム / 運動制御 / 被殻 / 尾状核 / 線条体 / サル
研究概要

本研究は、大脳基底核の被殻と尾状核の単一ニュ-ロンの活動を動物が学習した行動を行っている時に記録して調べ、被殻一淡蒼球系の機能が異なるのか、異なるとすれば行動の発想や運動の制御においてどのような役割をもつのかについて具体的な答を得ることが目的である。方法:大脳基底核の損傷によって障害されると考えられている“一連の順序に促った運動"seguertial Movementを運動課題として2頭の日本ザルに学習させた。サルはモンキ-チェアに座っていて、目の前に逆三角形状に配置された3つの押しボタンを、感覚刺激誘導モ-ド,自己始動モ-ドそして記憶誘導モ-ドで押えるのである。結果:運動課題に関連して活動するニュ-ロンを被殻より288個,尾状核より128個記録した。被殻のニュ-ロンは、1)運動に関連するニュ-ロン171個,2)感覚刺激に応答するニュ-ロン28個,3)認知的な機能と関係すると考えられるニュ-ロン89個とが含まれた。これらの中には、感覚手掛かりの予期(27個),運動の準備(35個),報酬(18個)や運動の順序の記憶(9個)に特異的に関連して活動するニュ-ロンがあった。これに対して尾状核ニュ-ロンは運動関連細胞(47個)感覚刺激に応答するもの24個と認知的機能と関連すると考えられる細胞57個であった。被殻の64個の細胞,尾状核の68個の細胞について3つの運動課題での活動の強さを定量的に測定した。被殻でも尾状核でも2/3のニュ-ロンが3つの運動モ-ドのいづれかで強く活動するが他のモ-ドでは活動しないことが解った。また,尾状核のニュ-ロンは感覚刺激に依存せず、記憶やタイミングなどの内的な情報を用いる運動で特に強く活動することが解った。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kimura,M.Aosaki,T.Hu.Ishida,A.Watanabe,K.: "Activity of primate putamen neuron is selective to a mode of voluntary movement…" Experimental Brain Research.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura,M.: "Behavioral modulation of sensory responses of primate putamen neurons" Brain Research.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida,A.Tsubokawa,WAtanabe,K.Aosaki,Maekawa,K.Kimura M.: "Movementーrelated avtivity of the monkey putamen and caudate neurons during visually quided and selfーinitiated and memoryーguided mode of movement" Jap.Journal of Physiology. 41. s197 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsubokawa,H.Ishida,A Aosaki,T.Maekawa,K Kimura,M.: "The change in sensory responsiveness of tonically discharging striate striate neurons during behavioral conditioning in the monkey" Japanese Journal of Physiology. 41. s197 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tokuno,H.Tanji,J.Kimura,M.Aizawa,H.: "A double labelling study on subcortical input to the supplementary motor area in the monkey." Society for Neuroscience Abstract. 17. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida,A.Aosaki,T.Kimura,M.: "Contrasting effects of local application of muscimol in the primate putamen and caudate nuclens on learned limb movements" Neuroscience Research supplement. 16. s116 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura,M.Aosaki,T.and Ishida,A: "Parkinson's Disease:From Basic Research to Treatment" Raven Press, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kanazawa,I.Murata,M.and Kimura,M.: "Parkinson's Disease:From Basic Research to Treatment" Raven Press, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi