• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分泌刺激に対するプロラクチン細胞感受性の変化に関する連続細胞ブロット法による解析

研究課題

研究課題/領域番号 03670081
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学
研究機関山梨医科大学 (1993)
横浜市立大学 (1991-1992)

研究代表者

有田 順  山梨医科大学, 医学部, 教授 (80128587)

研究分担者 遠藤 豊  横浜市立大学, 医学部, 助手 (90194050)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード下垂体前葉 / プロラクチン / ドーパミン / 甲状線刺激ホルモン放出ホルモン / エストロゲン / 連続細胞ブロット法 / 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン / ド-パミン
研究概要

下垂体前葉細胞からのプロラクチン分泌を単一細胞レベルで定量することによって、分泌刺激に対する反応性の不均質性を調べ、さらに、末梢ホルモンのエストロゲンによる反応性の変化を調べた。1 プロラクチン細胞の甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)に対する反応性の不均質性
(1)単一プロラクチン細胞からのプロラクチン分泌はTRHによって濃度依存性に増加したが、最大刺激濃度のTRHによってもプロラクチン全細胞の約50%しか促進されず、プロラクチン細胞集団はTRH反応性細胞および不反応性細胞によって構成されていることが示唆された。
(2)プロラクチン細胞のTRHに対する反応性はその細胞のプロラクチン基礎分泌量が少ない細胞はTRHに対してよく反応し、基礎分泌量が多い細胞はTRHに対して反応しなかった。2 分泌刺激に対するプロラクチン分泌反応性のエストロゲンによる変化
(1)細胞集団から培養液中へのプロラクチン分泌に対するエストラジオールの効果を調べると、プロラクチンの基礎分泌は増加し、ドーパミンの抑制作用およびTRHの促進作用はそれぞれ減弱および増強していた。(2) エストラジオールによってドーパミン反応性プロラクチン細胞の割合は変化しなかったが、ドーパミンに対するドーパミン反応性細胞の感受性が低下していた。
(3)エストラジオールによってTRH反応性プロラクチン細胞の割合は変化しなかったが、TRHに対するTRH反応性細胞の感受性が亢進していることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] J.ARITA: "Lactotrophs Secreting Small Amounts of Prolactin Reveal Great Responsiveness to Thyrotropin-Releasing Hormone:Analysis by the Sequential Cell Immunoblot Assay" Endocrinology. 130. 3167-3174 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.ARITA: "Heterogeneity in the Secretory Activity of Pituitary Lactotrophs Revealed by Analysis at the Single Cell Level" Yokohama Medical Bulletin. 43. 61-80 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.ARITA: "Analysis of the Secretion from Single Anterior Pituitary Cells by Cell Immunoblot Assay" Endocrine Journal. 40. 1-15 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JUN ARITA, YASUHIRO KOJIMA, FUKUKO KIMURA: "Lactotrophs secreting small amounts of prolactin reveal great responsiveness to thyrotropin-releasing hormone : analysis by the sequential cell immunoblot assay" Endocrinology. 130. 3167-3174 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JUN ARITA: "Analysis of the secretion from single anterior pituitary cells by cell immunoblot assay" Endocrine Journal. 40. 1-15 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JUN ARITA: "Heterogeneity in the secretory activity of pituitary lactotrophs revealed by analysis at the single cell level" Yokohama Med.Bull. 43. 61-80 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.ARITA: "Lactotrophs secreting small amounts of prolactin reveal great responsiveness to thyrotropin-releasing hormone" ENDOCRINOLOGY. 130. 3167-3174 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] J.ARITA: "Analysis of the secretion from single anterior pituitary cells by cell immunoblot assay" ENDOCRINE JOURNAL. 40. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] J.ARITA: "Heterogeneity in the secretory activity of pitutitary lactotrophs revealed by analysis at the single cell level" YOKOHAMA MEDICAL BULLETIN. 43. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] J.ARITA: "Lactotrophs secreting small amounts of prolactin reveal great responsiveness to thyrotropinーreleasing hormone" ENDOCRINOLOGY. 130. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] J.ARITA: "Heterogeneity in the secretory activity of pituitary lactotrophs revealed by analysis at the single cell level" YOKOHAMA MEDICAL BULLETIN. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi