• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Cyclic AMP および関連酵素の局材とその機能的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 03670090
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関山形大学

研究代表者

片野 由美  山形大学, 医学部, 助教授 (70018696)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードホスホジエステラーゼ阻害薬 / cyclicAMP / イソプロテレノール / IBMX / プロプラノール / β-受容体刺激作用 / 単離心筋細胞 / 摘出心室筋標本 / Cyclic AMP / ラット単離心室筋細胞 / 収縮張力 / β-刺激増強効果 / 細胞内コンパートメント / ホスホジエステラ-ゼ阻害薬 / cyclic AMP / 強心作用 / Milrinone / Yー20487 / Ro20ー1724 / Rolipram
研究概要

初年度は、cAMPの分解酵素、ホスホジエステラーゼ(PDE)の各アイソザイムの選択的阻害薬を用いて、これら薬物の1)心筋に対する直接作用、2)β-受容体刺激増強作用を機能およびcAMP代謝を検討することにより、PDEの局在と機能的意義について検討した。
本年度は、交感神経刺激薬イソプロテレノール(ISP)、非選択的PDE阻害薬IBMX、プロプラノロール(Prop)を用いて、細胞内cAMPの代謝、局在、および機能的意義について検討した。
(方法):実験にはラット単離心筋細胞およびラット摘出心室筋細胞を用いた。細胞内cAMPの蓄積を高めるためISPおよびIBMXを用いた。cAMPの合成を抑制する目的でpropranololを用いた。
(結果):ISPによるcAMPの増加の程度は、IBMXによるそれに比べ少ないにも拘らず、収縮張力はIBMXよりずっと大きかった。またISPとIBMXの組み合わせにより細胞内cAMPは著明に増加した。しかし、その時の収縮張力の増大はISP単独時とかわらなかった。IBMX+ISPにより著明に増加した細胞内cAMPはPropにより著明に低下した。
本結果は、細胞内におけるcAMPの増加は心機能に必ずしも反映されないことを支持すると同時に、増加したcAMPがPDE阻害下にも拘らずPropにより何故急激に、しかも著明に低下するかという疑問が新たに生じてきた。本年度の目標であった単一細胞内cAMPの定量、カルシウム濃度測定および収縮張力測定については現在方法を確立すべく検討中である。今後はこれらの方法を駆使して、さらに細胞内cAMPの機能的意義および代謝制御機構について解明すべく努力する予定である。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yumi KATANO: "Effect of a cardiotonic quinolinone derivative Y-20487 on the isoproterenol-induced positive inotropic action and cyclic AMP accumulation in rat ventricular myocardium:" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 20. 715-721 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumi KATANO: "Cyclic AMP metabolism in intact rat ventricular cardiac myocytes:Interaction of carbachol with isoproterenol and 3-isobutyl-1-methylxanthine" Molecular and Cellular Biochemistry. 119. 195-201 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumi Katano: "Effect of cardiotonic quinolinone derivative Y-20487 on the isoproterenol-induced positive inotropic action and cyclic AMP accumulation in rat ventricular myocardium." J. Cardiovasc. Pharmacol.20. 715-721 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumi, Katano: "Cyclic AMP metabolism in intact rat ventricular cardiac myocytes: Interaction of carbachol with isoproterenol and 3-isobutyl-1-methylxanthine." Mol. Cell. Biochem.119. 195-201 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumi Katano: "Effect of a cardiotonic quinolinone derivative Y-20487 on the isoproterenol-induced positive inotropic action and cyclic AMP accumulation in rat ventricular myocardium:" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 20. 715-721 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yumi Katano: "Cyclic AMP metabolism in intact rat ventricular cardiac myocytes:Interaction of carbachol with isoproterenol and 3-isobutyl-1-methylxanthine" Molecular and Cellular Biochemistry. 119. 195-201 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yumi Katano and Masao Endoh: "Unique effects of novel cardiotonic quinolinone derivative Yー20487 on the isoproterenolーinduced positive inotropic action and cyclic AMP accumulation in rat ventricular myocardium:Comparison with Rolipram Ro 20ー1724,Milrinone and Isobutylmethylxanthine" Journal of Cardiovascular Pharmacology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 片野 由美,遠藤 政夫: "新しい強心薬OPC 18790のウサギおよびラット心室筋に対する作用:ミルリノン,ロリプラムおよびIBMXとの比較" 日本薬理学会雑誌. 99. 79-79 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi