• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養副腎髄質電位依存性Naチャンネル遺伝子発現の変動と薬物作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03670114
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関産業医科大学

研究代表者

和田 明彦  産業医科大学, 医学部・薬理学, 助教授 (30131949)

研究分担者 後藤 貞夫  産業医科大学, 医学部・生化学, 助教授 (50131917)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード副腎髄質細胞 / Naチャンネル / ^<22>Na / ^3Hーサキシトキシン / 遺伝子 / ヴェラトリジン / テトロドトキシン / αーサソリ毒
研究概要

1.電位依存性Naチャンネル機能の変動:ヴェラトリジン(Naチャンネル・アクチヴェ-タ-)を含むメディウム中で培養した副腎髄質細胞においては,ヴェラトリジンによる細胞内への ^<22>Naインフルックスが低下した。この低下は,ヴェラトリジン前処置の濃度と期間に依存した。ヴェラトリジンのEC_<50>は約25μMであり,ヴェラトリジン100μM6時間前処置細胞では,t1/2 2ー3時間で対照細胞の約20%まで低下した。ヴェラトリジンとαーサソリ毒の同時投与による最大 ^<22>Naインフルックスも,ヴェラトリジン前処置細胞では対照細胞の1/3ー1/4と低値であった。ヴェラトリジンの低下作用は可逆的で,またテトロドトキシンで拮抗された。ヴェラトリジンの ^<22>Naインフルックスに対するEC_<50>,テトロドトキシンのIC_<50>は,ヴェラトリジン前処置細胞と対照細胞の間で差を認めなかった。
2.Naチャンネル蛋白分子の変動:ヴェラトリジン100μMで1時間前処置した細胞では,細胞への ^3Hサキシトキシン結合のBmaxが対照細胞の68%まで減少した(Kdは不変)。
3.NaチャンネルmRNAの変動:ラット脳Naチャンネル・タイプIIcDNA1240bpをプロ-ブとして,ウシ副腎髄質ゲノムDNAライブラリ-のサザン・ブロッティングをおこない,ハイブリッドしたDNAフラグメント1340bpをクロ-ン化した。このフラグメントの塩基配列は,ラット脳Naチャンネル・タイプIIとドメインIV,セグメント4ー6を含む637bpの領域で71.7%のホモロジ-を示した(ラット骨格筋,心臓,シビレエイ発電器官とは,62.7,59.5,56.5%のホモロジ-)。この内,ホモロジ-の高い397bpのゲノムDNAを鋳型としてantisense ^<32>PーRNAを合成し,これをプロ-ブとしてmRNAの定量をおこなっている。ヴェラトリジン刺激細胞,環状AMP処理細胞ではmRNAの変動が認められ,さらに現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Akihiko Wada,Yasuhito Uezono,Masahide Arita and Futoshi Izumi: "Negative modulation of Na^+ channels in bovine adrenal medullary cells" The Japanese Journal of Pharmacology. 52. 198 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiko Wada,Yasuhito Uezono,Sadao Gotoh,Futoshi Izumi and Ken Higashi: "Pharmacological and molecular characterization of voltage-dependent Na channels in adrenal medulla" The Japanese Journal of Pharmacology. 55. 373 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi