• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑膿菌における新キノロン低度耐性化機構の遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 03670207
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関群馬大学

研究代表者

橋本 一  群馬大学, 医学部, 教授 (90008235)

研究分担者 伊豫部 志津子  群馬大学, 医学部, 助教授 (90008318)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード緑膿菌 / 新キノロン耐性
研究概要

教室保存の緑膿菌PAOー1を用いて、寒天平板稀釈法で薬剤耐性値(MIC)を測り、この株を種々な濃度の新キノロン剤を含む液体培地中で成育させると、1/2〜1/8MICの濃度でも低度耐性株が容易に得られることがわかった。
PAOー1のMICは0.8μg/mlである。液体培地中ではノルフロキサシン3.1μg/mlで成育が抑えられるが、0.4〜1.6μg/mlの培地で成育すると1夜100倍増殖後MICが8倍の6.4μg/mlにまで上昇する。1/16MICの0.2ug/mlで培養した場合でも5日植えつぐと6.4μg/mlにまでなる。1.6μg/mlの培地中で植えつぐと4日で25μg/mlのMICにまで至る。このような低度耐性値上昇菌の耐性度は安定であり、又βラクタム剤、クロラムフエニコ-ルやアミノグリコシド剤にも耐性の変化が起り、外膜透過性の変化が示唆された。βラクタムとアミノグリコシド耐性値が共に下降したもの はnf×Bタイプの変異と推定され、これは野生株のnf×B遺伝子を共存させることですべての耐性値が元に戻ることで実証された。5日間培養でノルフロキサシンのMICが25μg/mlにまで上昇した例では、他の耐性値は変らず新キノロン耐性値だけが更に上昇した株であり、これはDNAヂャイレ-スの変異が加わったものと考えられた。
このような低度耐性変異株は接種菌量を少くした場合でも高頻度でおこり、MIC以下で培養を続けると始め300個の接種菌量でも4〜8倍の耐性値上昇は容易に得られることがわかった。
臨床株の表現型がnf×Bタイプの株を17株集め、これらに野生型のnf×B遺伝子を共存させるとすべて感受性株に戻ったので、臨床株でも、in vitroの結果と同じであった。新キノロンは経口剤であり、血中濃度が1〜2μg/ml程度なので、不充分な化学療法の結果、現在のような耐性菌の増加がもたらされた経過が以上の研究でよく解析し得たと考える。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] バ-チ・エバ,伊豫部 志津子,橋本 一: "外膜変異によるノルフロキサシン耐性緑膿菌臨床分離株" Antimicrob.Agents Chemother.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] バ-チ・エバ,橋本 一,修豫部 志津子: "緑膿菌のSubMIC培養による新キノロン剤低度耐性変異" Antimicrob.Agents Chemother.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi