• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高発現汎用型アデノウイルスベクタ-の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03670239
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関東京大学

研究代表者

斎藤 泉  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (70158913)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアデノウイルス / ウイルスベクタ- / 組換えウイルス / 遺伝子治療
研究概要

1.アデノウイルスベクタ-による遺伝子発現に用いることのできる細胞種・組織型の検討:B型肝炎ウイルス(HBV)遺伝子を組み込んだ組換えアデノウイルスベクタ-(Ad5ーHBL)を13種類の哺乳類細胞株(ヒト・サル・マウス・ラット)に感染し、HB_s抗原の発現を調べた。全ての細胞で発現から認められ、うち11種の細胞で430ー44ng/10^7 cellsの発現が得られた。従って種や組織型を越えた広い範囲での発現が確認された。発現量はHBVプロモ-タ-よりも強力なものを用いることにより大幅な増大を期待している。現在はこの結果を発展させ、極めて強力なSRaプロモ-タ-・EF1aプロモ-タ-を用い、lacZ遺伝子を発現させることにより、発現を青色の発色で定量する系を作製中である。これにより、本ベクタ-による発現法が、どのような細胞組織でどの程度発現できるかを容易に調べることが出来るようになり、本ベクタ-の広い応用範囲(例えば癌・感染症・遺伝病の遺伝子治療など)を具体的に知ることができる。
2.組換えウイルス作製法の改良:発現ユニットを挿入するカセットプラズミドに改良を加え、クロ-ン化部位として8塩基認識の酵素Swalを用いることにより、ほとんどあらゆるユニットをウイルスに組み込むことが可能となった。またアデノウイルスゲノムのほぼ全長をコスミドに組み込み、約30kbの間で相同的組換えを起こさせることにより効率よく組換えウイルスを作製する方法は、研究代表者が医科研へ移籍し細胞培養実験が一時中断したために研究が遅れていたが,現在進行中である。スクリ-ニング法については、上記のlacz挿入アデノウイルスと挿入部分を取り替えることにより、pUCと同様のカラ-選択が出来る系を作製中である。これらの進歩により、本ベクタ-は今後汎用され特に遺伝子治療に大きな貢献をすることが期待される。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tazuko Yuasa,et al: "Preferential expression of the large hepatitis B surface antigen gene by an adenovirusーhepatitis B virus recombinant." Journal of General Virology. 72. 1927-1934 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 泉: "アデノウイルスベクタ-" 蛋白質核酸酵素. 増刊号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi