• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターロイキン5受容体を介するシグナル伝達の分子論的解析

研究課題

研究課題/領域番号 03670256
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関東京大学 (1992)
熊本大学 (1991)

研究代表者

等 泰道  東京大学, 医科学研究所, 助手 (10222241)

研究分担者 山口 直人  熊本大学, 医学部, 助手 (00166620)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードインターロイキン5 / インターロイキン5受容体 / シグナル伝達 / チロシンリン酸化 / インターロイキン受容体α鎖 / インターロイキン5受容体β鎖 / インターロイキン5受容体α鎖 / インタ-ロイキン5 / インタ-ロイキン5受容体 / リン酸化蛋白
研究概要

IL-5のシグナル伝達機構を解明していくうえでIL-5受容体の構造と機能を解明することは極めて重要である。IL-5依存性早期B細胞株(T88-M)から抗IL-5受容体α鎖抗体を用いたアフィニテイ精製によってIL-5受容体α鎖の精製蛋白を得てN末端アミノ酸配列(Aspから17残基)の決定を行った。このアミノ酸配列はすでに単離されているcDNAから類推されるアミノ酸配列と完全に一致した。これによってcDNAから類推される415アミノ酸配列のMetから始まるN末端17残基がリーダー配列であることを明らかにした。IL-5受容体α鎖をIL-3受容体に非常に高い相同性を示しかつIL-5結合性のないAIC2Bと共にL細胞に発現させたところ、高親和性IL-5受容体が構成されることが明らかになった。さらにIL-5刺激による細胞内蛋白質のリン酸化について解析し、IL-5受容体とは異なる60kDaの蛋白のセリン残基と、140、92、53、48及び45kDaの蛋白のチロシン残基がIL-5刺激後急速にリン酸化されることを明らかにした。さらに、IL-5依存性早期B細胞株Y16のIL-5刺激後における細胞内蛋白質分子群のチロシン燐酸化を^<125>I標識抗ホスホチロシン単クローン抗体(PY20)を用いたウエスタンブロッテイング法にて調べた。IL-5非存在下に8時間培養した後IL-5刺激を行うと、30秒以内に約140、90及び60kDaの位置にチロシン燐酸化のバンドが観察された。IL-5受容体β鎖を特異的に認識する単クローン抗体(HB)を用いて前述方法で調べた結果、IL-5受容体β鎖は刺激後30分以内にチロシン燐酸化を受け、この燐酸化は30分後には消失することが判明した。更に、刺激後5分後にはチロシン燐酸化を受けたIL-5受容体β鎖は刺激1分後のものに比べて電気泳動上高分子側へシフトするのが観察された。このシフトは他のチロシン燐酸化蛋白質分子には認められなかった。今後は、これまで得られた知見をもとにIL-5シグナル伝達における燐酸化蛋白質分子相互の関連とをすでに確立してある種々の変異IL-5受容体トランスフェクタントを用いて解析する予定である。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] MITA,S.: "Molecular characterization of the β chain of the murine interleukin5(IL-5) receptor." Int.Immunol.3. 665-672 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIGITA,M.: "Characterization of the human IL-5 receptors on eosinophils." Cell.Immunol.133. 484-497 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAGUCHI,N.: "Murine interleukin 5 receptor isolated by immunoaffinity chromatography:comparisor of determined N-terminal seguence and deduced primary seguence from cDNA and implication of a role of the intracy to plasmic domain." Int.Immunol.ication of a role of the intracy to plasmic domain.3. 889-898 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAKI,S.: "Identification of the second subunit of the murine interleukin 5 receptor:interleukin-3 receptor-likeptoyrin,AIC2B is a component of the high affinity interleukin-5 receptor." EMBO.J.eukin-5 receptor.10. 2933-2838 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KORENAGA,M.: "The role of interleukin-5 in protective immunity to Strongyloides. Veenezuelensis infection in mice." Immunology. 72. 502-507 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOMINAGA,A.: "Transgenic mice expressing a B cellgrowth and differentiatlon factorgene(IL-5)develop eosinophilia and autoantibody production" J.Exp.Med.173. 429-437 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEKO,M.: "Role of interleukin-5 in local accumulation of eosinophils in mouse allergic peritonitis" Int.Arch.Allergy.Appl.Immunol. 96. 41-45 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HITOAHI.Y.: "Coexpression of CD5 and IL-5 Receptor on Peritoneal Bcells." CD5 B cells in Development and Disease (The New York Academy of Sciences). 651. 261-262 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATSU,K.: "Receptors on Ly-1 B cells:IL-5 and its receptor Systems" CD5 Bcells in Development and Disease(The New York Academy of Sciences). 651. 241-258 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SONODA,E.: "Differential Regulation of Ig A production by TGF-β and IL-5:TGF-β induces Surface IgA-positive cells learing IL-5 receptor,Whereas IL-5 promotos their survival and mutation into IgA-Secreting cells" Cellular Immunology. 140. 158-172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOMINAGA,A.: "Role of interleukin 5 receptor system:molecularbasis for overlapped function of cytokines" Bio Essays. 14. 527-533 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HITOSHI,Y.: "IL-5 receptor positive Bcells,but not eosinophils,are functionolly and numerically in fluenced in the mice carrying the X-linked immure delect." Int.Immunol.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高津 聖志、山口 直人、富永 明: "「がんと免疫(橋本嘉幸 編)」B細胞増殖分化因子発ガンと制ガンへのポテンシャル" 東京大学出版会, 56-73 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mita, S.,: "Molecular characterization of the beta chain of the murine interlukin 5 (IL-5) receptor." Int. Immunol.3. 665-672 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Migita, M.: "Characterization of the human IL-5 receptors on eosinophils." Cell. Immunol.133. 484-497 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, N.: "Murine interleukin 5 receptor isolated by immunoaffinity chromatography: comparison of determined N-terminal sequence and deduced primary sequence from cDNA and implication of a role of the intracytoplasmic domain." Int. Immunol.3. 889-898 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaki, S.: "Identification of the second subunit of the murine interleukin-5 receptor: interleukin-3 receptor-like protein, AIC2B is a component of the high affinity interleukin-5 receptor." EMBO. J.,. 10. 2833-8 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Korenaga, M.: "The role of interleukin-5 in protective immunity to Strongyloides venezuelensis infection in mice." Immunology. 72. 502-507 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tominaga, A.: "Transgenic mice expressing a B cell growth and differentiation factor gene (IL-5) develop eosinophilia and autoantibody production." J. Exp. Med.173. 429-437 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi, Y.: "In vivo administration of antibody to murine IL-5 receptor inhibits eosinophilia of IL-5 transgenic mice." Int. Immunol.3. 135-139 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko, M.: "Role of interleukin-5 in local accumulation of eosinophils in mouse allergic peritonitis." Int. Arch. Allergy. Appl. Immunol.96. 41-5 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi, Y.: "Coexpression of CD5 and IL-5 Receptor on Peritoneal B cells." CD5 B cells in Development and Disease (The New York Academy of Science). 651. 261-263 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatsu, K.: "Cytokine Receptors on Ly-1 B cells: IL-5 and Its Receptor System." CD5 B cells in Development and Disease (The New York Academy of Science). 651. 241-258 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda, E.: "Differential Regulation of IgA Production by TGF-beta and IL-5: TGF-beta induces Surface IgA-Positive Cells Bearing IL-5 Receptor, Whereas IL-5 Promotes Their Survival and Maturation into IgA-Secreting Cells." Cellular Immunology. 140. 158-172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tominaga, A.: "Role of interleukin 5 receptor system: molecular basis for overlapped function of cytokines." BioEssays. 14. 527-533 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi, Y.: "Interleukin 5 receptor positive B cells, but not eosinophils, are functionally and numerically influenced in the mice carrying the X-linked immune defect." Int. Immunol.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi, Y.: "Delayed progression of a murine retrovirus-induced acquired immunodeficiency syndrome, MAIDS, in X-linked immunodeficient mice." J. Exp. Med.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.HITOSHI: "Coexpression of CD5 and IL-5 receptor on Peritoneal B cells" CD5 B cells in Development and Disease (Ed. L.A. Herzenberg,et.al),The New York Academy of Science. 651. 261-263 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] E.SONODA: "Differential regulation of Ig A Production by TGF-β and IL-5:TGF-β induces surface IgA-positive Cells bearing IL-5 receptor, whereas IL-5 promotes their survival and maturation into IgA-secreting cells" Cellular Immunology. 140. 158-172 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.TAKATSU: "Cytokine receptors on Ly-1 B cells:IL-5 and its receptor system" CD5 B cells in Development and Disease (Ed, L.A. Herzenberg,etal), The New York Academy of Science. 651. 241-258 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.HITOSHI: "Delayed Progression of a murine retrovirus-induced acquired immunodeficiency syndrome,MAZDS,in X-linked immunodeficient mice." The Journal of Experimental Medicine. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.HITOSHI: "Interleukin5 receptor positive B cells,but not eosinophils,are functionally and numerically influenced in the mice carring the X-linked immune defect." International Immunology. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Migita,M.et: "Characterization of the human ILー5 receptors on eosinophils" Cell.Immunol.133. 484-497 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Mita,S.: "Molecular characterization of the β chain of the murine interlukin 5(ILー5)receptor" Int.Immunol.3. 665-672 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi,N.: "Murine interleukin 5 receptor isolated by immunoaffinity chromatography:comparison of determined Nーterminal sequence and deduced primary sequence from cDNA and implication of a role of the intracytoplasmic domain." Int.Immunol.3. 889-898 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi,T.: "Identification of the second subunit of the murine interleukinー5 receptorーlike protein,AICB is a component of the high affinity interleukinー5 receptor" The EMBO J.10. 2833-2838 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi