• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アオウキクサ(Lemna)を用いた酸性水モニタリングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670283
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学
研究機関信州大学

研究代表者

那須 裕  信州大学, 医学部公衆衛生学教室, 助教授 (50020839)

研究分担者 平林 公男  山梨県立女子短期大学, 一般教育, 講師 (20222250)
太田 節子  信州大学, 医学部公衆衛生学教室, 助手 (90143974)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードアオウキクサ / 重金属 / 指標植物 / 酸性水 / カドミウム / 植物指標
研究概要

アオウキクサは熱帯から寒帯まで幅広く分布する淡水性浮漂植物である。小型で均一の固体を同時に多数得られ増殖サイクルが極めて速い等,実験用生物として理想的な性質を持つ。また重金属を始め水汚染物質に敏感に反応することも知られており,これまでアオウキクサを水汚染の指標植物として,また水汚染物質の除去回収に用いる試みを行なってきた。本研究では,酸性水の指標にアオウキクサを用いる試みについて検討した。
1.各種pH条件下でのアオウキクサの生育・増殖
アオウキクサ増殖速度は培養液のpHが4〜6の時に最大となることが,明らかとなった。またpH3.6以下の培養液では,植え込み後24時間以内に枯死することも示された。
2.各種pH条件下での重金属の吸収
重金属に対するアオウキクサの感受性は培養液pHにより変化し,pH6において最大となった。このpH値ではカドミウム0.1ppmに対しても50%の増殖阻害を示した。重金属に対する感受性の変化は,培養液からの重金属の吸収量と関連していることも明らかとなった。
3.各種河川水,下水処理場水,雨水によるアオウキクサ育成
雨水によるアオウキクサ育成においては,増殖・生育は極めてわずかであったが,酸性度が高い雨水ほど増殖・生育量は少なくなる傾向が見られた。また下水処理場水,河川水を用いたアオウキクサ育成では,やはりpHが高い程,また栄養塩濃度が高い程,増殖度が大となる傾向が見られた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 那須 裕 平林 公男: "アオウキクサを用いた酸性水モニタリングの検討(1)pHによる重金属取り込み濃度のちがい" 日本公衆衛生雑誌. 38-10特附. 1001 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 那須 裕 太田 節子 平林 公男: "アオウキクサを用いた酸性水モニタリングの検討(2)各種pH培養液におけるアオウキクサ増殖の経日変化" 日本衛生学雑誌. 47-1. 208 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 那須 裕 太田 節子 平林 公男: "アオウキクサを用いた酸性水モニタリングの検討(2)各種河川水・処理水・雨水によるアオウキクサ育成" 日本公衆衛生雑誌. 39-10特附. 1138 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Nasu, Kimio Hirabayashi: "Lemna as an indicator of acid water (1) The effect of medium pH on the accumulation of heavy metals." Jpn. J. Publ. Hlth. 38(10). 1001 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Nasu, Setsuko Ohta, Kimio Hirabayashi: "Lemna as an indicator of acid water (2) The time-course of Lemna multiplication on the media of different pH values." Jpn. J. Hyg. 47(1). 208 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Nasu, Setsuko Ohta, Kimio Hirabayashi: "Lemna as an indicator of acid water (3) The growth and the multiplication of Lemna on the waters collected from the river, waste-water and the rain fall." Jpn.J. Publ. Hlth. 39(10). 1138 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 那須 裕 太田 節子 平林 公男: "アオウキクサを用いた酸性水モニタリングの検討(2)各種pH培養液におけるアオウキクサ増殖の経日変化" 日本衛生学雑誌. 47-1. 208- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 那須 裕 太田 節子 平林 公男: "アオウキクサを用いた酸性水モニタリングの検討(3)各種河川水・処理水・雨水によるアオウキクサ育成" 日本公衆衛生雑誌. 39-10特附. 1138- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 那須 裕,平林 公男: "アオウキクサを用いた酸性水モニタリングの検討(1)PHによる重金属取り込み濃度のちがい" 日本公衆衛生雑誌. 38ー10特附. 1001 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 那須 裕,太田 節子,平林 公男: "アオウキクサを用いた酸性水モニタリングの検討(2)各種pH培養液におけるアオウキクサ増殖の経日変化" 日本衛生学雑誌. 47ー1. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi