• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵素免疫測定法の食品添加物分析への応用ー天然着色料の分析法の開発ー

研究課題

研究課題/領域番号 03670293
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

吉田 綾子  大阪府立公衆衛生研究所, 食品衛生部, 主任研究員 (50231692)

研究分担者 高垣 裕  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 総括研究員 (20075055)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード食品添加物 / 天然着色料 / 酵素免疫測定法
研究概要

1.免疫原及び抗原の作成:天然着色料として、Phycocyanin(青色)、Carmic acid(赤色)、Bixin(黄色)を選んだ。Phycocyaninはスピルリナ色素(三栄化学工業株式会社)を50%sat.(NH_4)_2SO_4で塩析した後、GFAー50(7.6x500mm)カラムによるゲルクロマトグラフイ-で精製し、これを免疫原および抗原とした。Carmic acidおよびBixinはその活性エステルをN,N′ーDicyclohexylcarbodiimideとNーHydroxysuccinimideを用いて合成し、キャリヤ-(免疫原はHuman IgGに、抗原はBovine serum albuminに)に結合させて作成した。
2.免疫及び細胞融合:6週令のマウス(♀,A/J)にComplete Freund's Adjuvantと共にそれぞれの免疫原を腹腔内に投与した。5週間後に抗原のみで再度免疫し、3日後に免疫した脾細胞を取り出しX63ーAg8ー6.5.3.細胞とポリエチレングリコ-ル(MW=1,500)を用いて細胞融合を行なった。
3.抗体のスクリ-ニング及びクロ-ニング:抗体の測定はポリスチレン製96ーwellーplatesにそれぞれの抗原をコ-トした物を用いて測定した。また限界希釈法を用いてクロ-ニングを行なった結果、PhycocyaninおよびCarmic acidに対してそれぞれ13クロ-ンのモノクロナ-ル抗体産生細胞が得られた。しかしながらBixinに対する抗体は得る事が出来なかったので、使用したマウスの抗血清を用いて抗体価を測定し、再度免疫をして細胞融合を行う予定である。
4.マウス抗色素モノクロナ-ル抗体の特異性及び酵素免疫測定法の確立:培養上清中からモノクロナ-ル抗体を精製し、この抗体を使用してPhycocyaninにおいてはSandwich assayを、Carmic acidにおいてはInhibition Assayを用いた系を作成中である。さらにこれらの系を使用して、実際の食品中の天然色素量を測定する計画である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi