• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗ペルオキシダ-ゼ/抗アルカリホスファタ-ゼハイブリッド抗体の法医学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 03670300
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関大分医科大学

研究代表者

玉置 嘉広  大分医科大学, 医学部, 教授 (20028377)

研究分担者 岸田 哲子  大分医科大学, 医学部, 助教授 (50136793)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード二重特異性モノクロ-ナル抗体 / 抗ペルオキシダ-ゼ抗体 / 抗アルカリホスファタ-ゼ抗体 / 抗スルホン化DNA抗体 / DNAフィンガ-プリント / ハイブリッド・ハイブリド-マ
研究概要

〔HAT感受性抗ペルオキシダ-ゼ抗体産生融合株の樹立〕ペルオキシダ-ゼ(HRP,20μg)で免疫したマウスの膝窩リンパ節細胞をP3U1骨髄腫細胞と融合させ,無血清培地ASF103で培養した。常法にしたがって選別,クロ-ン化後,抗HRP産生融合細胞株を樹立した。この細胞株を1週間8ーAzaguanine存在下で培養すると大部分死滅し約5%が生き残った。これを拡大培養した酵素HGPRT欠損株(すなわちHAT感受性株)とした。
〔HAR感受性抗スルホン化DNA(SDNA)抗体産生融合細胞株の樹立〕マウスDNA断片をメタ重亜硫酸Naとメチルヒドロキシラミンでスルホン化した後BSAと結合させたものでマウスを免疫し,そのリンパ節細胞の一部をP3U1細胞と融合させ,上記の方法でHAT感受性抗SDNA産生株を樹立した。
〔抗HRP/抗SDNA二重特異性ハイブリッド抗体産生株の樹立〕HAt感受性抗HRP産生株と抗SDN抗体産生細胞を融合させ,HAT選択後,二重特異性ハイブリッド抗体産生Triomaを樹立した。〔ハイブリッド抗体によるDNAフィンガ-プリントの検出〕ヒトのゲノムDNAのEcoR 断片を電気泳動し,スルホン化DNAプロ-ブとサザンハイブリダイズさせ,これをHRPと(HRPカラムで精製した)前記ハイブリッド抗体で検出すると,明瞭なDNAフィンガ-プリントが得られた。
〔その他のハイブリッド抗体〕マウスをアルカリホスファタ-ゼで免疫し,そのリンパ節細胞を前記二種類のHAT感受性抗体産生株と融合させてTriomaを作製したが,目的とする二重特異性抗体(ハイブリッド抗体)はまだ得られていない。抗ALP抗体が活性中心をブロックしているためだと思われる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshihiro TAMAKI: "Production of antiーsulfonated DNA/antiーperoxidase bispecific monoclonal antibody" Journal of Immunological Methods.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro TAMAKI: "Efficient Methods for preparation of monoclonal antibodies for forensic applications" International Journal of Legal Medicine.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi