• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

促進老化の進展における免疫異常の関与についての研究!自然発症老化促進モデルマウス(SAM)に対する免疫抑制剤投与の効果

研究課題

研究課題/領域番号 03670319
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

吉岡 秀幸  京都大学, 医学部, 助手 (30231690)

研究分担者 松本 光弘  京都大学, 医学部, 助手 (20229579)
吉田 治義  京都大学, 医学部, 助教授 (80135574)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
キーワード加齢 / 自己免疫異常 / 老化促進モデルマウス(SAM) / 免疫抑制剤Cyclophosphamide / 小腸パイエル板 / 免疫複合体腎炎 / 自己抗体 / アミロイド
研究概要

1。SAMーP/1系マウスにおいては老化諸徴候とともにIgG型抗DNA抗体及びIgM型NTAが出現する。IgG型抗コラ-ゲン2型抗体・RF・抗DNPーBSA抗体も、4ー6ケ月以降でお互いに密接に相関して出現する。抗体間に交差反応性は見られず、特異性が異なると考えられる。これらの抗体は正常老化系SAMーR/1では認められないか、または出現時期が遅れ、老化促進現象との病因的関連が示唆された。
2。SAMーP/1・SAMーR/1系マウスに、生後4週より、20mg/kg/weekの免疫抑制剤Cyclophosphamide(Cy)の腹腔内投与を開始し、屠殺する1週間前まで投与し、各月齢のマウスの腎系球体病変・小腸パイエル板構成細胞の変化・血清抗DNA抗体値の変化を検討した。(1)SAMーP/1系マウスでは、加齢に伴い免疫複合体腎炎が生じるが、Cy投与により、10ヶ月齢にて、メサンジウム基質の増加及び管内性細胞増殖が認められるのみで、蛍光抗体法による免疫染色にて、糸球体への各種免疫グロブリンの沈着程度も抑制された。(2)SAMーP/1系マウスでは、加齢に伴って小腸パイエル板T細胞領域の増大及び、アミロイド沈着が生じる。Cy投与により、T細胞領域の拡大は抑制されたが、アミロイド沈着は抑制されなかった。(3)Cy投与により、血清抗DNA抗体値の加齢による上昇は有意に抑制された。又、Cy投与によりSAMーP/1系マウスlife spanは有意に延長された(mean life spans;9.4→10.2)。
以上の結果から、SAMーP/1系マウスにおいては、加齢に伴う各種自己抗体のpolyclonal activationが糸球体腎炎の出現に関与し、又、Cy法によるspontaneous B cell activationの抑制が小腸パイエル板T細胞の異常増殖及び免疫複合体腎炎を伴う免疫異常を抑制していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] HIDEYUKI YOSHIOKA: "THE EFFECT OF CYCLOPHOSPHAMIDE ON THE PEYER'S PATCHES IN AUTOIMMUNE MICE AND SENESCENCEーACCELERATED MICE" Frontiers of mucosal immunology. 1. 517-518 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi