研究課題/領域番号 |
03670357
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
各務 伸一 名古屋大学, 医学部, 講師 (10115545)
|
研究分担者 |
吉岡 健太郎 名古屋大学, 医学部, 助手 (60201852)
|
研究期間 (年度) |
1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | B型肝炎ウイルス / 免疫応答 / 細胞障害性 / 標的抗原 / 細胞障害性T細胞 / 遺伝子導入 / ヒト / マウス |
研究概要 |
HBウイルス(HBV)関連抗原に特異的な生体の免疫応答、特に今回は、肝細胞障害の機序を解明するため、ヒトおよびマウスのモデルを開発し、研究を行った。 まず、HBVの全ゲノムを肝癌細胞株HepG2に導入し、HBs抗原、HBe抗原およびHBV粒子を高力価に産生、分泌するクロ-ンHB3ー5を得、 ^<51>Crにて標識して標的細胞とした。一方、HBV持続陽性者の未梢血単核球よりT細胞を分離し、効果細胞として用い、その細胞障害性(CTL)を検討した。その結果、HB3ー5の主要なHLA classI(A2)と一致するHLAを有する慢性肝炎患者のT細胞は、無症候性キャリアに比し、強い障害活性を示した。また、HBe抗原陽性者よりHBe抗体陽性者の方が強い細胞障害を発揮した。しかし、HLAーA2を持たないT細胞のHBVに対する細胞障害性は、どの患者においてもめて低かった。細胞障害阻止試験の成績は、このシステムでHLA classI拘束性で、CD8^+細胞が効果細胞として働き、主な標的はHBeとHBcの内部抗原であることを示唆した。 次に、上記ヒトにおけるHBV特異的細胞性の機序を更に詳細に検討するため、マウスモデルを用いた。すなわち、HBsまたはHBc蛋白のみあるいは、主にHBe抗原を産生するようゲノムを組込んだワクシニアウイルスをC3Hマウス由来し(線維芽)細胞に感染させ、stableな標的細胞をそれぞれ確立した。一方、上記ワクシニアウイルスにて感作したC3Hマウスの脾細胞を採取し、in vitroにて各種HBV抗原にて刺激後、効果細胞とした。一連の実験により、それぞれのHBV抗原に特異的な細胞障害性が誘導されることがわかった。また、主にe抗原を発現する標的細胞に対する障害性が、最も強いことを認めた。これらの所見は、ヒトにおける免疫応答の解析に有用であると考えられた。
|