• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低圧低酸素環境下での呼吸循環応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670392
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

増山 茂  千葉大学, 医学部, 助手 (00219354)

研究分担者 沖田 伸也  千葉大学, 医学部, 助手 (40194469)
木村 弘  千葉大学, 医学部, 助手 (20195374)
本田 良行  千葉大学, 医学部, 教授 (30019525)
栗山 喬之  千葉大学, 医学部, 教授 (20009723)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
キーワード低圧 / 低酸素 / 呼吸調節 / 低酸素性呼吸抑制 / 高地 / 順化
研究概要

低圧環境下で確実に作動する機器の開発改良を行こうと(特に呼気ガス分析器代謝測定器)。これにより低酸素、高酸素などの負荷に対する呼吸循環の応答を平圧及び低圧下で行い、低酸素と低圧による短期的効果を分離評価する、ことが目的であった。この研究は当大学の人工気候室を用いて行われた。対象は主として平地人健常者及び平地人登山者(ヒマラヤを目指す)であった。またこの研究の結果は実際の低圧環境(高所)での呼吸循環応答と比較検討を予定された。機器の開発改良の面では主として呼気ガス分析器に改善を加えると共に、体血圧・心拍出量心電図・脳循環をあわせ呼吸代謝諸量をリアルタイムにかつ連続的にパソコンに収容するシステムを開発した。このシステムは低圧下でも十分機能することを確認した。この成果は別掲の日本高気圧環境医学会雑誌に掲載されている。低圧と低酸素の呼吸循応答に及ぼす影響の分離評価は興味あるものであった。低酸素それ自体が両者ともに対し抑制的側面をもつことが再確認されたに加え、低圧自体のもつ強い呼吸循環抑制効果が明らかになった。この成果は米国胸部疾患学会総会,日本胸部疾患学会総会で報告されまた厚生省呼吸不全班会議報告書に掲載された。実際に高地でみられる呼吸抑制との関係も興味深く、高山病の発生機序にこの呼吸抑制が強く関与することが示唆された。この成果は米国胸部疾患学会総会などで報告され「Control of Breathing;Its Modeling Perspective」などの著書の一部として刊行された。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 増山 茂,他: "亜急性の低圧低酸素環境暴露が呼吸応答に及ぼす影響" 日本高気圧環境医学会雑誌. 25(3). 119-127 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hasako,S.Masuyawa: "Respiratory and circulatcry depression in response is acute hypobaric hipoxia" Am.Rev.Respir.Dis. 142(4). 764 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Masuyama et al.: "Altitude acclimatization and hypoxic ventilatry depression" Am.Rev.Respir Dis.142(4). 764 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Honda etal.eds.: "Control of Breathing and Its Modeling Perspective." Plenum Press, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪 邦夫他.編: "パルスオキシメトリ-;高山高地とパルスオキシメトリ-" 医学図書出版株式会社, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi