• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経親和性ヒトレトロウイルスによる神経障害機構の分子遺伝学的及び細胞生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 03670420
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関九州大学

研究代表者

吉良 潤一  九州大学, 医学部, 講師 (40183305)

研究分担者 小柳 義夫  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (80215417)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードHTLV-I / HTLV-I-associated myelopathy / multiple sclerosis / polymerase chain reaction / central nervous system / tax protein / rex protein / HTLVーI / HTLVーII / HTLVーIーassociated myelopathy / retrovirus
研究概要

本年度はHTLV-I-associated myelopaty(HAM)患者およびHTLV-I seropositiveな多発性硬化症(multiple sclerosis,MS)患者の凍結保存剖検脳脊髄より抽出したDNAを用いて解析を行った。
(1)上記DNAを用いて、HTLV-Iの全ゲノムの約1/3に相当するenvからpXにかけての領域を約1kbづつ3つの領域に分けpolymerase chain reaction(PCR)法により標的領域を増幅した。4例の6組織全てでPCR法により陽性反応が得られた。
(2)上記PCR法のうち、pX領域を標的としたPCR産物をサブクローニングし、約1.6kbの領域の塩基配列の決定を行った。pXの上流域(0.9kb)を29クローンで、pXの下流域(0.9kb)を60クローンで塩基配列を決定した。計45ヶ所に塩基配列の変異を認めた。pX領域のtax蛋白とrex蛋白のcoding領域の大部分を含む60クローンのうち14クローンでdefectiveな変異を認めた。
今回の検索により、HAM患者およびHTLV-I seropositiveなMS患者の剖検脳脊髄にHTLV-Iゲノムが存在することが確実となった。またヒト中枢神経組織に存在するHTLV-Iゲノムの塩基配列を初めて決定し得た。その結果、これらの患者の脳脊髄には調節蛋白をコードする最も重要なpX領域に多くの変異がみられることが初めて示された。これらの結果はヒトレトロウイルスであるHTLV-Iによる神経障害機構として、HTLV-Iの中枢神経組織への感染と異常な調節蛋白の産生による直接的な神経障害が重要であることを示唆している。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] JKira Junichi: "Primary progressive versus relapsing remitting multiple sclerosis in Japanese" J.Neurol.Sci.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kira Junichi: "Chronic progressive spinocerebellar syndrome associated with antibodies to human T-lymphotropic virus type I" J.Neurol.Sci.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kira Junichi: "Presence of HTLV-I proviral DNA in central nervous system of patients with HTLV-I-associated myelopathy" Ann.Neurol.31. 39-45 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kira Junichi: "Antibody titers to HTLV-I p40^<tax> protein and gag-env hybrid protein in HTLV-I-associated myelopathy/tropical spastic paraparesis" J.Neurol.Sci.107. 98-104 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kira Junichi: "Increased HTLVーI proviral DNA in HTLVーIーassociated myelopathy:A quantitative PCR study." Ann.Neurol.29. 194-201 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kira Junichi: "Hyperprolactinemia in multiple sclerosis" J.Neurol.Sci.102. 61-66 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kira Junichi: "HTLVーII in patients with HTLVーI associated myelopathy" Lancet. 2. 64-65 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kira Junichi: "Leukoencephalopathy in HTLVーIーassociated myelopathy/tropical spastic paraparesis:MRI analysis and a two year followーup study after corticosteroid therapy." J.Neurol.Sci.106. 41-49 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kira Junichi: "Presence of HTLVーI proviral DNA in central nervous system of HTLVーIーassociated myelopathy" Ann Neurol.31. 39-45 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kira Junichi: "Antibody titers to HTLVーIーp40^<tax> and gagーenv hybrid protein in HTLVーIーassociated myelopathy/tropical spastic paraparesis:Correlation with increased HTLVーI proviral DNA load" J.Neurol.Sci.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi