研究課題/領域番号 |
03670441
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山沖 和秀 東京大学, 保健センター, 講師 (70182409)
|
研究分担者 |
世古 義規 東京大学, 医学部, 助手
矢崎 義雄 東京大学, 医学部, 教授 (20101090)
|
研究期間 (年度) |
1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | モノクロ-ナル抗体 / 心筋梗塞 / 画像診断 / シンチグラム / 心筋症 / 心筋炎 / 狭心症 / インジウム |
研究概要 |
【目的】我々は、心筋ミオシン重鎖に対するモノクロ-ナル抗体を用いた画像診断法を開発し、実験的心筋梗塞にて、その有用性を示してきた。今年度は、心筋梗塞、心筋症、心筋炎など心筋壊死を伴う諸疾患を中心に、臨床例における本法の有用性を検討した。【方法】上記疾患の症例において、抗ミオシン抗体(インジウム標識:2mCi)を投与後、経過を追って、48時間後まで、シンチグラムを撮像した。【結果】皮内反応陽性例(発赤のみ)を稀に認めたが、それ以外には抗体投与に伴うは認めなかった。発症2週以内の急性心筋梗塞例では、約80%の例で、臨床的に推定される梗塞部に一致した抗体の取り込みを認めた。陰性例は、心内膜下梗塞など梗塞サイズが小さい例や、下壁梗塞例に認められた。陽性例では、静注後6時間では、血中に残存するインジウム活性が障害となり、判読困難であったが、24、48時間目には、梗塞部に明かな取り込みを認めた。冠血栓溶解療法や、冠動脈拡張術を施行し、再灌流が得られた例では、抗体の取り込みが強い傾向があった。梗塞後2週を越えた亜急性〜慢性梗塞例では、全例、陰性であった。不安定狭心症や、拡張型心筋症、心筋炎などは、いずれも少数制だが、全例陰性だった。【考案】本法にて、急性心筋梗塞を高率に陽性像として抽出できた。今回の抗体は標識法を改良し、血中排泄率を促進したもので、抗体投与後24時間から、良好な陽性像が得られた(米国セントコア社の抗体では、48時間後でないと良好な像が得られない)。また、米国の抗体を用いた報告では、発症後数カ月から9カ月程度の慢性梗塞例でも、抗体の取り込みを認めているが、今回の検討では、慢性例では、陽性例はなく、その解釈については今後の問題である。以上、本検査法は、特に心筋梗塞の画像診断法として有用と考えられた。更に、梗塞サイズの定量評価、梗塞以外の疾患における有用性など、今後の課題と考えられる。
|